部屋の湿度は何パーセントがいいの?湿度を下げる方法や春夏秋冬の最適湿度も解説
心地よい暮らしを送るために部屋の湿度は何パーセントがいいのか、疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。湿度は、空間の快適性や健康状態に大きく影響を及ぼします。1年を通して湿度が大幅に上下するため、季節に合った調節が必要です。
そこで本記事では、湿度は何パーセントがいいのかについて解説します。部屋の湿度を下げる方法や上げる方法、部屋の湿気取り・加湿に役立つアイテムも掲載しているので、常に最適な湿度に保ちたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
部屋の湿度は何パーセントがいい?
部屋の湿度管理は、快適な暮らしを送るために重要です。湿度が高すぎるとカビ・ダニの原因になりますが、低すぎても風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなります。部屋の湿度は何パーセントがいいかは、公的機関より以下のように示されています。
部屋の最適な湿度は40~60%
子供部屋に最適な湿度は60%
それぞれの最適な湿度について、詳しく見ていきましょう。
部屋の最適な湿度は40~60%
東京都福祉保健局の資料によると、部屋の最適な湿度は40〜60%です(※1)。一般的に人は、湿度60%を超えると「蒸し暑い」と感じます。
反対に湿度40%以下で乾燥し過ぎると、ウイルスが活発になるのです。湿度を40〜60%の範囲内に収めるよう、温湿度計で定期的に確認する習慣をつけましょう。
子供部屋に最適な湿度は60%
こども家庭庁の資料によると、保育室環境に最適な湿度は60%です(※2)。室温は夏で26〜28℃、冬で20〜23℃と定められています。子供は汗をかきやすく、湿度が高すぎると汗疹が発生しやすくなります。反対に部屋の乾燥は子供の肌トラブルの一因です。
【季節別】部屋の湿度は何パーセントがいいか


季節によって湿度は大きく異なるので、季節に応じた加湿・除湿が必要です。雨が多くなる梅雨の時期は、気温があまり高くないため相対湿度が高くなります。また、夏の湿度が冬に比べて高い原因は、気温の高さから空気中に含まれる水分が多くなるためです。
部屋の湿度は何パーセントがいいかは、季節ごとに以下のように異なります。
春(3月~5月)|70%前後
夏(6月~8月)|50%前後
秋(9月~11月)|65%前後
冬(12月~2月)|55%~65%
それぞれの季節ごとに最適な湿度を見ていきましょう。
春(3月~5月)|70%前後
気温の変動が激しく、雨の日が多くなる春は、湿度70%前後が最適と言われています。雨が多い日は除湿が必要ですが、冬の乾燥が残っている日は加湿が必要です。日によって加湿と除湿のバランスを調節して、快適な室内空間を保ちましょう。
夏(6月~8月)|50%前後
湿度が高く、梅雨の時期と重なる夏は、湿度50%前後が最適と言われています。 梅雨の時期は雨が多く降り、空気中に含まれる水蒸気の割合が増えるため、相対湿度が高くなります。一方、梅雨の時期が過ぎて夏本番の暑さに見舞われると、絶対湿度が高くなるのです。
相対湿度と絶対湿度の定義について、詳しく見ていきましょう。
相対湿度 | 同じ条件で含める限界の水蒸気量のうち、何%含んでいるか |
絶対湿度 | 乾いた空気1kg当たりの水蒸気量を重量で表したもの |
秋(9月~11月)|65%前後
夏と比べて湿度が下がりやすい秋は、湿度65%前後が最適と言われています。夏の高温多湿と冬の乾燥の間にあり、気温差も激しいため、湿度管理が難しい季節と言えるでしょう。夏の暑さが残っているうちは除湿を行い、寒くなり始めたら加湿に切り替えてください。
冬(12月~2月)|55%~65%
空気が乾燥する冬は、湿度55〜65%が最適と言われています。感染症が流行する時期なので、湿度の調節が健康リスクを軽減する上で欠かせません。何も対策をしなければ、湿度20〜30%程度まで下がってしまうので、室内干しや加湿器を上手く活用しましょう。
部屋の湿度が高い・低いリスクとは


部屋の湿度が高い・低い状態になると、健康リスクが増幅します。さらに、不快感を感じたり、静電気が起きやすくなったりと、生活に支障をきたすでしょう。部屋の湿度が40〜60%の範囲外になるリスクは、以下のとおりです。
湿度60%超え|カビ・ダニが発生
湿度40%未満|ウイルスが活発化
それぞれのリスクについて、詳しく見ていきましょう。
湿度60%超え|カビ・ダニが発生
湿度が60%を超えると、カビ・ダニが発生しやすくなります。特に冬は室温と外気温の差で結露が起きやすく、カビが生えやすくなるのです。湿度が高すぎてカビやダニが発生すると、以下の健康リスクが上がります。
カビやダニを吸い込んで、アレルギー疾患を引き起こす
ダニに刺されて、皮膚に炎症が起きる
また、カビを餌にするシロアリが繁殖すると、住宅の寿命も縮めてしまうのです。
湿度40%未満|ウイルスが活発化
湿度が40%未満になると、ウイルスが生存しやすくなります。誰かがくしゃみをした際、湿度が40%未満だとウイルスが空気中を30分間も漂えるのです(※3)。
さらに、のどや気管支の粘膜が乾燥していると体内にウイルスが侵入しやすくなるため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかるリスクが上がります。また、湿度が低いと肌が乾燥しやすくなり、ニキビや吹き出物などの肌トラブルにつながるでしょう。
部屋の湿度を下げる3つの方法


部屋がジメジメして蒸し暑い時は、除湿が必要です。家電を使わなくても、日常生活のひと工夫で簡単に湿度を下げられます。部屋の湿度を下げる方法は、以下のとおりです。
方法1|定期的に換気する
方法2|除湿剤を置く
方法3|便器・浴槽に蓋をする
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
方法1|定期的に換気する
湿度を下げる最も手軽な方法は、窓の換気です。室内に湿気がこもっていると、外よりも湿度が高い可能性は十分にありえます。24時間換気システムを常時稼働した上で、定期的に窓の換気を行いましょう。効率よく換気を行うポイントは、以下のとおりです。
窓を2つ以上開けて、空気の流れを作る
押し入れやクローゼットの扉を開ける
風の通りを妨げない位置に家具を配置する
風が正面から入ってくる窓を開ける
サーキュレーターで空気を循環する
窓の換気は1〜2時間に1回程度、5〜10分を目安に行いましょう。
方法2|除湿剤を置く
湿気取りグッズとして、除湿剤を押し入れやクローゼットに置く方法もおすすめです。塩化カルシウムを主成分とした除湿剤は、本体の3〜4倍もの重さの水分を吸収します。ただし、部屋全体の除湿はできないので、扉のある収納の中で使用してください。
方法3|便器・浴槽に蓋をする
水が入った便器やお湯が入った浴槽は、必ず蓋をしましょう。便器に溜まっている水は少量ですが、狭いトイレの空間内では湿度の上昇に影響があります。また、浴槽の蓋を開けている場合も、浴室全体が湿度で満たされてしまい、カビの繁殖につながります。
部屋の湿度を上げる3つの方法


冬になると喉が乾燥して風邪を引きやすくなったり、肌がカサカサになったりと、乾燥による健康被害を受けがちです。家電を使わずに部屋の湿度を上げる方法を紹介します。
方法1|濡れタオル・洗濯物を部屋に干す
方法2|お風呂の後にドアを開けておく
方法3|カーテンに霧吹きをする
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
方法1|濡れタオル・洗濯物を部屋に干す
水に濡らして固く絞ったタオルや洗濯物を部屋に干しておけば、加湿器の代わりになります。タオルや衣類に付いた水分が蒸発すると、空気中の水分量が増えるのです。
喉の乾燥が気になる方は、枕の近くに干しておくと効果を実感できるでしょう。部屋干し用の洗剤やミストを使ったり、扇風機で風を当てたりと、生乾き臭の対策も必要です。
方法2|お風呂の後にドアを開けておく
入浴後の浴室は空気中の水分量が多くなっているので、お湯を抜かずにお風呂のドアを開けたままにしましょう。浴室の水分が外に出ていくと、部屋全体が加湿されます。
バスタブは洗面器や便器などよりも容量が大きいため、加湿の効果をより実感できるでしょう。ただし、ドアを開けっ放しにし過ぎるとカビの繁殖につながるため、注意が必要です。
方法3|カーテンに霧吹きをする
ソファやカーテンなどに霧吹きをかけておく方法も、空気の乾燥対策に効果があります。加湿器よりも費用がかからず、手軽に行える方法ですが、水をかけすぎるとカビや結露の原因になるため注意が必要です。周囲に家電がある場合は、水がかからないようにしましょう。
電気代を抑えて加湿・除湿!ポータブル電源とは


エアコンや除湿器、加湿器は温度・湿度の管理に欠かせないアイテムです。使用頻度が高い分、毎月の電気代が気になる方も多いのではないでしょうか。電気代を節約しながら気温・湿度対策を万全にするには、ポータブル電源が大活躍します。
ポータブル電源とは、内部に大量の電気を蓄電し、コンセントを経由せずに電化製品に給電できる機器です。ポータブル電源で節電する方法を紹介します。
電気料金が安い深夜の時間帯に貯めた電気で日中を過ごす
ソーラーパネルで発電した電気で生活する
特にオール電化にお住まいの場合は、深夜に電気料金が安くなるプランを契約している家庭も多いでしょう。深夜にポータブル電源を蓄電しておけば、買電量を減らせます。ソーラーパネルで発電した電気は完全無料なので、自給自足生活が実現するでしょう。
快適な生活に必要な性能|おすすめの製品
除湿器やエアコンなど、消費電力の高い電化製品を動かすには、高出力・大容量のポータブル電源が必要です。出力2,000W、容量4kWh程度あれば、家庭のほとんどの電力を賄えるでしょう。発電効率の良いソーラーパネルと併用すれば、充電不足に困る心配もありません。
EcoFlowは、定格出力3,6000W・容量4kWhのポータブル電源「DELTA Pro 3」と、業界トップクラスの発電効率を備えたソーラーパネルをセットで販売しています。
「DELTA Pro 3 + 400Wソーラーパネルセット」の特徴は、以下のとおりです。
■DELTA Pro 3
エクストラバッテリーで最大12kWhまで容量を拡張できる
200V対応で、自宅にある大型の家電にも給電できる
LFPバッテリーを採用し、一日一回の使用で約11年間の長寿命を保つ
ハンドル付きのコンパクト設計により、持ち運びやすい
デュアルPV充電により、最速2.2時間で満充電できる
動作音はわずか30dbなので、就寝中も使用できる
7つのAC出力ポートと4つのUSBポートを搭載する
■400Wソーラーパネル
99%のMPPT効率でソーラー電力の生産を最適化する
折りたたみ式でコンパクトに収納できる
IP68防塵・防水規格に準拠している
40~80°に角度調整でき、取り込む太陽光の量を最大化できる
昼間に太陽光発電した電力で家庭の電力を賄えば、月々最大18,000円相当もお得です。電気代を抑えつつ、湿度管理も完璧にこなしたい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。
部屋の湿気取り・加湿に役立つアイテム3選


湿気が溜まる夏や、空気が乾燥する冬には、家電を駆使した湿度管理が必要です。特に部屋の隅や外気に近い窓・壁は、湿度ムラが発生しやすく、家電を使わない方法ではカバーしきれない恐れがあります。部屋の湿気取りや加湿に役立つアイテムは、以下のとおりです。
加湿器
除湿器
エアコン
それぞれのアイテムについて、詳しく見ていきましょう。
加湿器
オフィスや部屋の乾燥を取るのに役立つ加湿器。空気中に水分を放出して、室内の湿度を下げます。加湿器は、水分を放出する方法ごとに以下の4種類に分けられます。
加湿器の種類 | 特徴 |
スチーム式 | タンクに入れた水を加熱して蒸気を放出する |
超音波式 | タンクの水を振動させて、ミストを空気中に放出する |
気化式 | 水を含ませたフィルターに風を当てて、水蒸気を放出する |
ハイブリッド式 | ・気化式に温風機能を付加したタイプ ・超音波式に加熱機能を付加したタイプ |
除湿器
空気中の水分を取り除く機能を備えた除湿器。結露やカビの発生を抑え、カラっとした心地よい空気に改善できます。除湿器の主な種類と特徴は、以下のとおりです。
加湿器の種類 | 特徴 |
コンプレッサー式 | 空気中の水分を冷却し、結露させて除湿する |
デシカント式 | 除湿剤に湿気を帯びた空気を通し、ヒーターで暖めて除湿する |
ハイブリッド式 | コンプレッサー方式とデシカント方式を切り替えられる |
エアコン
夏や冬に欠かせないエアコンは、温度だけでなく湿度も調節できます。除湿運転では、部屋の水分量を減らして、乾燥した空気を部屋に放出する仕組みです。
特に「再熱除湿」では、部屋の温度を下げずに湿度だけを下げられます。ただし、冬に暖房を使用する際は乾燥を助長するため、加湿機と併用するのがおすすめです。
まとめ


本記事では、部屋の湿度は何パーセントがいいかについて解説してきました。
部屋の湿度は40〜60%が最適です。湿度が60%を超えるとカビ・ダニが発生しやすくなり、アレルギー疾患のリスクが高まります。一方、湿度が40%未満の場合は、ウイルスが生存しやすくなり、インフルエンザや風邪などにかかりやすくなるのです。
部屋の湿度を抑えるには、定期的な換気が欠かせません。特に夏は部屋にこもった湿気を室外へと放出しましょう。冬の乾燥している時期には、濡れタオル・洗濯物を部屋に干す方法がおすすめです。加湿器や除湿器も活用して、効率的に湿度管理を行いましょう。
EcoFlowは、電気代を節約しながら湿度管理が行えるポータブル電源とソーラーパネルのセットを販売しています。99%のMPPT効率でソーラー電力の生産を最適化し、節電対策を万全にしたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。