投げ釣りとは?必要な道具や最強の仕掛け・投げ方・釣果アップのコツも解説
サーフや防波堤から仕掛けを遠投する投げ釣り。広範囲の魚を狙える釣法ですが、特別なテクニックが求められます。釣果が期待できるポイントを探し、的確に仕掛けを入れられれば、後はアタリが出るのを待つのみです。沖の魚まで釣りのフィールドを広げましょう。
そこで本記事では、投げ釣りとはどんな釣法かについて解説します。投げ釣りで釣れる魚種や最強の仕掛け、冬の投げ釣りに関しても掲載しているので、投げ釣りを習得してフルキャストの爽快感を味わいたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
投げ釣りとは
投げ釣りとは、オモリと仕掛けをセットして遠投し、沖や深場の魚を探る釣り方です。広大なサーフや防波堤が主な釣り場となり、大人から子供まで楽しめます。
投げ釣りでは、竿を複数本並べてアタリを待つのが基本です。仕掛けを投げ込んだら、後はのんびりとヒットするのを待てるので、釣りに不慣れな女性でも楽しめるでしょう。
ちょい投げ釣りとの違い
投げ釣りでは100g前後の重たいオモリを付けて、長い専用タックルで100m以上遠投します。一方、ちょい投げ釣りでは短いタックルを使い、10〜60mの範囲を狙う釣り方です。
投げ釣りとちょい投げ釣りの主な違いを見ていきましょう。
投げ釣り | ちょい投げ釣り | |
オモリ | 重い(100g前後) | 軽い |
竿の長さ | 長い | 短い |
投げる距離 | 100m以上 | 10~60m |
ターゲット | 沖合の底に住む魚 | 堤防やテトラポットなどに潜む魚 |
釣り方 | 遠投の後は竿を置いて待つ | 竿を動かして魚を誘う |
投げ釣りで釣れる魚一覧


投げ釣りでは沖合いの底を狙うため、足元では釣れないような大型の魚が釣れます。ちょい投げ釣りでも釣れるような魚も、一回り大きいサイズが釣れるでしょう。
投げ釣りは海底が砂地になっている場所で主に行うので、砂地に生息している魚がよく釣れます。投げ釣りで釣れる主な魚種は、以下のとおりです。
キス
カレイ
ハゼ
カワハギ
マダイ
メゴチ
ベラ
フグ
アイナメ
カサゴ
イシモチ
海底を攻めるので対象魚は限られてきますが、いずれも美味しい魚が揃っています。
投げ釣りに適した条件


投げ釣りでは、沖合いの海底を回遊するターゲットの活性に合わせて、釣り場や時期、時間帯を決める必要があります。風の強さや波の高さ、水温などの影響を受けるので、闇雲に遠投しても釣果は期待できません。投げ釣りに適した条件を詳しく見ていきましょう。
投げ釣りの釣り場・ポイント
投げ釣りの主な釣り場は、サーフと呼ばれる海岸沿いの砂場です。特にメインターゲットであるキスは、海水浴場になっている砂浜が絶好のポイントと言えるでしょう。
また、波が静かな砂浜で、無風・微風・追い風がベスト。沖にシモリや根が沈んでいたり、沖合にテトラポッドが入っていたりすると、さらに釣果が期待できます。
投げ釣りに最適な時期・時間帯
投げ釣りのメインターゲットであるキスは、水温が暖かくなる3月中旬から11月までがシーズンです。反対にカレイは、水温が下がる11月から4月に投げ釣りでよく釣れます。
時間帯は、朝マズメから正午までが狙い目です。魚の活性が日が昇るにつれて下がるのも一因ですが、昼間は海風が陸地に向かって吹くため、キャスティングしづらいでしょう。
【魚種別】投げ釣りの最強仕掛け


初心者の投げ釣りには、対象魚に合わせて用意された市販の仕掛けがおすすめです。投げ釣りでは、天秤を使った仕掛けが用いられます。サルカンは少し大きめが使いやすいでしょう。仕掛けがワンタッチで外せるスナップサルカンも重宝します。
投げ釣りのメインターゲットであるキスとカレイ別に、最強の仕掛けを見ていきましょう。
キス|投げ釣りの天秤仕掛け
キスの天秤仕掛けには、天秤から枝分かれした複数の針が付いているのが特徴です。キスは群れで泳ぐ習性があるため、1回のヒットで複数匹釣れるように想定されています。
また、キスの投げ釣りで使われる天秤仕掛けの種類は、L型天秤または直線型天秤です。L型天秤は天秤が固定されているので、飛行姿勢が安定して飛距離を出せます。
カレイ|投げ釣りの天秤仕掛け
カレイの天秤仕掛けには、キスの仕掛けほど多くの針が付いていません。ジェット天秤に2本針が基本です。カレイは群れで泳がないので、1回のヒットで1匹釣れれば十分でしょう。
そのため、ハリスも太めに設定されています。ビーズやエッグボールなど、アピールを増やすためのパーツが付いている仕掛けも釣果が期待できます。
初心者必見!投げ釣りの道具と選び方


投げ釣りは複数の置き竿でアタリを待つ釣法です。最初は2本程度から始めて、同じスペックのタックルを選びましょう。タックルは以下の道具から構成されます。
投げ竿(ロッド)
リール
ライン
それぞれの道具と選び方について、詳しく見ていきましょう。
投げ竿(ロッド)
投げ竿は、オモリの重さや遠投する長さに合わせて選ぶ必要があります。一般的には27号4.2m程度が扱いやすい長さと固さです。女性は短く、柔らかめの竿を選びましょう。
潮の速い釣り場では重たいオモリを使用するため、大きいパワーに耐えられる投げ竿が必要です。長さ4.05m前後の投げ竿では、25〜30号程度のオモリが背負えます。
リール
投げ釣りで使用するのは通常のスピニングリールではなく、投げ釣り専用のリールです。ラインを十分巻けて、スムーズにラインを放出できます。また、大きいスプールと形状で飛距離が出やすい構造になっているのも特徴です。
投げ釣りのメインターゲットであるキスやカレイはドラグがなくても竿を持っていかれないため、専用リールにはドラグ機能が付いていません。
ライン
ラインも投げ釣り専用であれば、水切れがよく伸びが少ないのでアタリがよく出ます。ポイントまでの距離が分かるよう、25mごとに色分けされているのが特徴です。
より遠投がしたい中上級者は、飛距離の出るPEラインを使用しましょう。初心者はナイロンでも問題ありません。ラインには糸切れを防ぐための力糸を結んでください。
投げ釣りで遠投できる投げ方


投げ釣りで遠投する際は、オーバースローが基本です。竿を真っすぐ振り上げて、真っすぐ振り下ろす練習から始めましょう。次に天秤を付けて投げてみます。狙った方向に飛ばせるようになったら、以下の手順に従って遠投をしてみてください。
後ろに人がいないか確認する
指で糸を押さえてベールを起こす
リールを真上に向けて、竿の付け根を握る
後ろに振りかぶって、竿先とオモリの間を1m前後空ける
天秤が頭上を通過する辺りで、糸を押さえている手を離す
竿を2時の方向で止め、天秤の方向を目で追う
視線はやや上向きにして、斜め上に飛ばすイメージで投げましょう。
快適な投げ釣りに必須!ポータブル電源とは


投げ釣りで竿を遠投した後は、アタリが来るまでじっと待ちます。炎天下の真夏や極寒の真冬では、一か所にじっと待機しているのが苦痛に感じる場面もあるでしょう。
そんな時に活躍するアイテムが、ポータブル電源です。ポータブル電源とは、内部に大量の電気を貯めこみ、コンセントがない場所でも電化製品に給電できる機器を指します。釣り場にポータブル電源を持参するメリットは、以下のとおりです。
電気ストーブや電熱ベストを使い、常に快適な気温で釣りができる
電子レンジや電気グリルで、釣った魚をその場で調理できる
釣れた魚や生き餌をポータブル冷蔵庫に保存しておける
夜釣りで電気ウキを使用して、釣果を上げられる
釣り場を調べるためのスマホを常にフル充電にしておける
ポータブル電源を釣り場に持ち運べるようになれば、投げ釣りでアタリを待っている間も、調理家電や冷暖房機器を稼働して快適に過ごせます。釣り初心者から上級者まで、1台持っているだけで釣りの満足度が格段に向上すること間違いありません。
投げ釣りに必要な性能|おすすめの製品
投げ釣りで使用するポータブル電源は、携帯性と高出力を兼ね備えたタイプがおすすめです。駐車場から釣り場まで離れている場合は、軽量コンパクト設計なタイプであれば楽々持ち運べます。また、消費電力の高い家電を動かすには、1,500W程度の出力が必要です。
EcoFlowは、最大2,000Wの家電に給電できる高出力のポータブル電源「DELTA 3 Plus」を販売しています。「DELTA 3 Plus」の主な特徴は、以下のとおりです。
定格出力1,500W、容量1,024Whを備える
エクストラバッテリーを使用すると、容量を最大5kWhまで拡張できる
約12.5kgの小型設計で釣り場まで手軽に持ち運べる
2つの500Wソーラー入力ポートにより、最短70分で満充電できる
LFPバッテリーを搭載し、10年以上もアウトドアで活躍する
BMS管理システムにより、爆発や火災からの安全を確保する
雑音レベルを30db以内に抑えられ、他の釣り人の迷惑にならない
「DELTA 3 Plus」には、12時間以内に悪天候が予想される場合の通知機能が付いているため、投げ釣りの途中で雨に打たれる心配もありません。家電を駆使して快適な釣りを実現したい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。
投げ釣りで釣果を上げる3つのポイント


投げ釣りで数釣りを目指すのであれば、効率性を重視する必要があります。釣り場を十分に選定した上でキャストし、引きのスピードやコースを調整して精度を高めていきましょう。投げ釣りで釣果を上げるためのポイントは、以下のとおりです。
ポイント1|仕掛けの巻きスピードを調節する
ポイント2|最初に波打ち際を狙う
ポイント3|冬の投げ釣りでは広範囲を狙う
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
ポイント1|仕掛けの巻きスピードを調節する
仕掛けの巻きスピードが速すぎると、魚が餌に食いつくのを諦めてしまう恐れがあります。釣れない状況が続いたら、巻くスピードをゆっくりにしてみましょう。
また、仕掛けから伝わる抵抗で仕掛けの状態を予想することも重要です。手ごたえがない時は当て潮である可能性があるため、巻くスピードはゆっくりにしてみてください。
ポイント2|最初に波打ち際を狙う
投げ釣りでは、まず最初に波打ち際を狙うのが基本です。砂の中にいるゴカイ類をはじめとしたキスの餌が、打ち寄せられる波によって水中へ現れやすくなります。
波打ち際の次はカケアガリやカケサガリなどの地形変化、藻や石などの障害物回りを探りましょう。数釣りを狙うのであれば、手前から順に探っていくのが鉄則です。
ポイント3|冬の投げ釣りでは広範囲を狙う
冬は夏場と比較して魚の数が少ない上に、西高東低の気圧配置になる日が多いため、難易度の高い釣りになります。そのため、冬に投げ釣りを行う場合は、ひたすらキャスト回数を稼いで広範囲を探りましょう。周囲より少しでも水深のあるポイントが狙い目です。
投げ釣りで気を付けたい3つの注意点


投げ釣りは沖合の海底にいる大型の魚が狙える魅力的な釣法ですが、十分に注意して遠投しなければ、思わぬ事故につながりかねません。投げ釣りの注意点は、以下のとおりです。
注意点1|投げ釣り禁止の看板に注意する
注意点2|隣の人と糸が絡まないようにする
注意点3|引き上げる際は周囲に気を配る
それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。
注意点1|投げ釣り禁止の看板に注意する
投げ釣りを行う際は、大前提として投げ釣り禁止の看板がないかを確認してください。禁止の看板を無視して投げ釣りを強行した場合、釣り自体が禁止になる恐れもあります。投げ釣りを禁止している施設がある主な理由は、以下のとおりです。
投げ釣りの針が周囲を通る人の服や体に引っかかるリスクがある
ルアーやオモリが周囲を通る人にぶつかる恐れがある
船道を通る漁業者の船舶に仕掛けが引っかかるリスクがある
網や生け簀、海苔網の邪魔になり、漁業に支障が出るリスクがある
注意点2|隣の人と糸が絡まないようにする
仕掛けを真っすぐ遠投したとしても、潮の流れによって横に流されていきます。隣で釣りをしている人の仕掛けと絡む恐れがあるため、ある程度流されたら仕掛けを回収しましょう。
また、キャストする前には、周囲の人の動きや仕掛けの位置を確認し、声をかけ合うことも大切です。お互いに気持ちよく釣りを楽しむために、周囲との糸絡みに注意しましょう。
注意点3|引き上げる際は周囲に気を配る
投げ釣りで遠投する際や、アタリを待っている時はもちろんのこと、仕掛けを引き上げる際にも周囲に気を配ってください。引き上げた仕掛けが周囲の人に当たると、怪我を負わせる恐れがあります。魚がかかっている時でも、慌てずに周りに気を付けましょう。
まとめ


本記事では、投げ釣りとはどんな釣法かについて解説してきました。
投げ釣りとは、オモリと仕掛けを遠投し、沖合いの海底にいる魚を探る釣り方です。竿を複数本並べてアタリを待つのが基本で、ちょい投げ釣りのように竿を動かして魚を誘いません。投げ釣りのメインターゲットであるキスとカレイは、天秤仕掛けで狙います。
まずは波打ち際を狙い、次に地形変化、障害物周りが狙い目です。投げ釣りをする際は、遠投時とアタリを待っている時、引き上げ時に周囲に十分気を配りましょう。
EcoFlowは、釣り場での快適性を格段に向上できるポータブル電源を販売しています。季節を問わず、常に快適な環境で釣りがしたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。