はじめてのピザ窯の作り方|耐火レンガを使った屋外DIYを徹底解説

EcoFlow

ピザ窯をDIYして、自宅の庭で焼きたてのピザを楽しんでみませんか。

一見難しそうに思えるピザ窯作りですが、初心者でもレンガを積むだけで手軽に挑戦できる方法があります。

この記事では、ピザ窯を設置する前の基礎知識から、必要な材料や道具、具体的な作り方の手順まで解説します。

さらに、作った後のメンテナンス方法や、ピザ窯ライフをもっと楽しむための活用アイデアも紹介。安全に、そして楽しく理想のピザ窯を完成させるための情報が満載です。

ピザ窯を作る前に知るべき基礎知識

ピザ窯を長く安心して使うためには、まず設置する場所選びが重要です。

安全性を確保するため、住宅の壁や木造物から距離を取り、風通しが良い一方で強風の直撃を避けられる立地が望ましいです。

さらに、直射日光による影響が少なく、雨水が溜まりにくい地面を選ぶと耐火レンガの劣化を抑えられます。

周囲に樹木や草が多い場所では火の粉による延焼リスクが高まるため、火気に強い素材の床面を整えることが必要です。

加えて、調理する際の動線や作業スペースも考慮し、テーブルや食材置き場を確保できる広さを見込むと快適に使えます。

このように安全と利便性を両立する場所を選ぶことが、屋外ピザ窯を快適に運用するための第一歩といえるでしょう。

ピザ窯の作り方〜レンガを積み上げるだけの場合〜

レンガを積み上げるだけのピザ窯づくりは、初心者にも手軽に挑戦しやすいDIYスタイルです。

設計や道具の準備がしっかりできていれば、特別な技術やモルタル不要で作業が進められるのが魅力です。

必要な材料を揃え、さっそく挑戦してみましょう。

必要な工具・材料リスト

ピザ窯作成に必要な工具や材料を事前に揃えておくと、作業がスムーズに進み、完成後の安定性も確保できます

主な工具・材料は以下の通りです。

材料

個数

コンクリートブロックC種(390×190×100㎜)

8個

耐火レンガ 並型(230×114×65㎜)

68個

耐火レンガ 長二丁(460×114×65㎜)

5個

耐火レンガ 半丁(230×114×30㎜)

5個

水平器

1個

作業用手袋

1双

これらは初心者向けのDIYでも扱いやすい規格です。

基礎の安定や耐熱性を意識して選ばれているため、材料選定と工具の準備がポイントになります。

基礎作りと土台設置

安定したピザ窯を作るには、しっかりした基礎と土台が必要です。

基礎が不安定だと窯全体が傾きやすく、安全性や窯の耐久性が損なわれるため、最初に地面を平らに整えてブロックを設置する準備が重要です。

地面が土や芝生の場合は、まず雑草や凹凸を除去し、スコップで整地します。そして砕石や砂を薄く敷くと、雨水で土が沈むのを防ぎ、ブロックを長く安定させられます。

次に、コンクリートブロック(390×190×100㎜)4個×2列を水平器で確認しながら整然と並べ、レンガを積む土台とします。

基礎の水平が取れていないと作業が進めづらくなったり、強度が下がったりするため、水平器を必ず使って調整しましょう。

手間を惜しまず基礎を整えることで、長持ちするピザ窯が完成します。

耐火レンガを積む

耐火レンガは、段ごとに積み方や配置を工夫することで安定性と機能性を高められます。各段ごとのポイントは以下のとおりです。

段数

役割

使用材料

積み方と注意点

1段目

火床

並型18個

土台としてコンクリートブロックの上に6個×3列で並べる

2段目

側面

並型8個

手前には入口(薪入れ口)ができるよう、コの字型に並べる

3段目

側面

並型7個

半丁2個

コの字の上に、並型を2段目と互い違いになるように並べる

4段目

空気穴

並型7個

半丁1個

コの字の上に、並型を3段目と互い違いになるように並べる

半丁1個を奥側の並型1個分のスペースの中心に置いて、空気穴を2つ作る

5段目

ピザを乗せる部分

並型4個

長二丁2個

前面の2列には耐火レンガ長二丁を使い、左右の壁をつなぐように配置

並型4個を下から空気が通るように、コの字の上に並べる

6段目

側面

並型7個

半丁2個

3段目と同じ要領で、コの字型に並べる

7段目

側面

並型8個

2段目と同じ要領で、コの字型に並べる

8段目

側面

並型9個

3段目と同じ要領で、並型をコの字型に並べ、半丁分のスペースに並型を横向きに飛び出す形で置く

9段目

天板

長二丁3個

左右の壁をつなぐように配置

最後に全体のずれや高さを調整したら、レンガを積み上げるだけのピザ窯の完成です。

モルタルを使用しなくても、各段ごとに目地のずれや空気穴の設置など細かな工夫を凝らすと、安定性や燃焼効率が高いピザ窯を完成させられます。

屋外ピザ窯DIYの安全・メンテナンス術

屋外ピザ窯を安全に使い続けるには、使用後の清掃と正しいメンテナンスが重要です。

掃除を怠ると灰や食材カスが蓄積し、不衛生になったり、窯の性能が落ちるため定期的なケアが欠かせません。

ピザ窯を長く清潔に使うためには、以下の手順に沿って清掃してください。

  1. 灰や燃えかすは、窯が冷めてからスコップなどで取り除く

  2. 食材カスや油汚れはヘラや雑巾でこすり落とす

  3. 固まった汚れは、硬いブラシ類ではなく柔らかい布でやさしく拭く

  4. 水洗いはレンガの劣化を招くため避ける

  5. 最後に乾いた布で内部を拭き、しっかり乾燥させる

窯内部は1~2回使用ごとに掃除するのが目安です。

さらに、雨ざらしになる場合は空焚きで乾燥させたり、カバーをかけて保護することも有効です。

安全面では、窯が完全に冷めてから掃除を行う、清掃時に手袋を着用するなど基本的な注意を守ると安心してメンテナンスできます。

ピザ窯ライフをもっと快適に楽しむための屋外活用アイデア

ピザ窯が完成したら、次はその活用方法を考えましょう。ここでは、屋外での楽しみを広げるアイデアを紹介します。

アウトドアキッチンスタイルの工夫

屋外ピザ窯を最大限に楽しむには、アウトドアキッチン風のレイアウトが効果的です。

ピザ窯の近くに作業台を設置し、BBQグリルや調理器具を組み合わせることで、調理や片付けがスムーズになり、家族や友人と快適に過ごせます。

さらにシンクや薪ラックを加えると、食材の準備や洗い物も楽になり、調理動線が自然に広がります。

風向きや動線を考えた配置を意識して、天候や季節の変化にも対応できる工夫を凝らすことで、本格的なアウトドアリビングとしての魅力も高まるでしょう。

屋根やシェードを設けると雨の日も使いやすく、薪や調味料の収納スペースを確保すると整理整頓も楽になります。

こうした工夫が、屋外ピザ窯ライフの満足度を大きく引き上げるポイントです。

ダイニング&リラックススペースの設置

ピザ窯のそばにダイニングやくつろぎスペースをつくると、料理を焼くだけでなく屋外での食事や会話が楽しめます。

テーブルとベンチ、キャンピングチェアなどを配置すれば、調理の待ち時間も快適にくつろげます。

さらに、日よけとしてシェードやパラソルを設置すると季節や天候の変化にも柔軟に対応でき、焼きたてピザをその場で味わう贅沢なひとときになるでしょう。

食器置き場やサイドテーブルを用意すれば動線もスムーズになり、ガーデンやテラスの雰囲気をフルに活かしたアウトドアダイニング空間が生まれます。

家族や友人と、季節ごとの景色を眺めながら心地よい時間を満喫できるのが屋外ピザ窯ならではの魅力です。

本格パーティー演出やガーデニングとの融合

ピザ窯は、庭を中心にしたホームパーティーやガーデニングと組み合わせると、非日常感を演出できます。

ピザだけでなく、パンや焼き野菜、デザートなど多彩なメニューでゲストを楽しませましょう。

周囲を花壇やグリーンでコーディネートして、季節感のあるナチュラルなガーデン空間に仕上げるのもおすすめです。

庭の植物と調和させれば、アウトドアイベントや季節ごとの集まりも盛り上がります。

快適性&機能性を高める家電・グッズ活用

屋外ピザ窯ライフをより充実させるなら、便利な家電やアウトドアグッズの導入がおすすめです。

例えば、照明を設置すれば夜でも安心して調理でき、パーティーも盛り上がるでしょう。

電動ファンはピザ窯内部の空気循環や煙の排出に役立ち、快適な火加減を保つうえで便利です。

Bluetoothスピーカーがあれば、BGMとともに屋外での食事や団らんの雰囲気が一段と明るくなります。

これらの家電グッズを活用すると、屋外調理やパーティーの快適性が格段にアップし、季節や時間を問わず思い通りのピザ窯ライフを実現できます。

ピザ窯ライフをランクアップさせるには『EcoFlow』のポータブル電源がおすすめ

屋外でピザ窯を使って過ごすひとときをさらにランクアップさせるには、ポータブル電源を活用しましょう。

特に『EcoFlow DELTA 3 Plus』と『EcoFlow RIVER 3 Plus』は、屋外調理やパーティーの電源供給に最適です。

EcoFlow DELTA 3 Plusは大容量1024Whかつ最大1500Wの高出力で、ソーラー増設も可能であり、送風機などの消費電力の大きい機器も動かせます

EcoFlow DELTA 3 Plus

・定格出力1500W、X-Boostで2000W、ほぼ全ての家電に対応できる ・DELTA Pro 3専用エクストラバッテリーに接続すると、容量を5kWhに拡張 ・<10ms電源自動切り替え機能搭載で精密機器にも安心して使用できる ・40分で約80%、56分でフル充電可能

EcoFlow RIVER 3 Plusは600W出力の計量設計ですが、グリルライトや小型の電動家電にも十分対応できます。

これらのポータブル電源は、照明や電動ファン、Bluetoothスピーカー、ミキサー、クーラーボックスなど、さまざまな家電を同時に使える高出力性能が魅力です。

冷蔵庫やミキサーもスマートに動かせるため、食材の保存からドリンク・デザート作りまで一気に広がります。

持ち運びが簡単なポータブル電源は、ピザ窯の本格的なアウトドアシーンに欠かせません。

EcoFlow製品を導入すれば、屋外ピザ窯生活の可能性が格段にアップするでしょう。

EcoFlow RIVER 3 Plus

・定格出力600W、X-Boostで900W、90%の家電を稼働できる ・ワイヤレス接続で最大858Whに容量拡張可能 ・<10ms電源自動切り替え機能搭載で精密機器にも安心して使用できる ・100W以下の電化製品の稼働時間を2倍に

ピザ窯の作り方に関するよくある質問

ピザ窯作りに初めて挑戦する人でも、工夫次第で安全に楽しく完成を目指せます。

ここでは、初心者が気になる基礎から、耐火レンガの必要性、作った後の保管まで、ピザ窯DIYによくある疑問に分かりやすく答えます。

ピザ窯作りは初心者でもできる?

ピザ窯作りは、一見ハードルが高そうに見えても、実際は初心者でも十分挑戦できるDIYです。

特に、レンガを積み上げて組み立てるだけのシンプルな構造であれば、特殊な技術や工具を必要としません。

あらかじめ材料や設計をしっかり準備し、手順通りに段階を追って作業すれば、DIY未経験者でも安全かつ短時間で完成に近づけます。

初心者は、まず四角いボックス型や置くだけ型など、作りやすいスタイルから始めるのがおすすめです。

どうして耐火レンガが必要?

ピザ窯には必ず耐火レンガを使います。

なぜなら、ピザ窯内部は高温(約400度)になるため、一般的なレンガやブロックでは割れやひびが発生しやすく、安全性や耐久性に大きな差が出るためです。

耐火レンガの熱に強く、高温環境でも形が崩れにくい特徴により、窯内部の熱が安定しやすく、美味しくピザやパンが焼きあがります。

また、繰り返し加熱しても劣化しにくいため、長期間使い続けやすくなります。ピザ窯づくりを長く楽しみたいと考えるなら、必ず耐火レンガを選びましょう。

ピザ窯作成後の保管方法は?

ピザ窯作成後の保管方法は、屋外ピザ窯を長く快適に使うためにとても重要です。

使用後は、窯内の灰や汚れをしっかり除去し、完全に冷ましてから自然乾燥させたうえで、雨や直射日光による劣化を防ぐため、防水性のカバーやシートで全体を覆いましょう。

また、簡易的にレンガを積み上げただけのピザ窯の場合、長期間使わない時期や台風・積雪の季節は一度解体して乾燥・保管しておく方法も有効です。

これは、レンガの膨張やひび割れ、目地の崩れを未然に防ぐ効果があります。

置くだけタイプの窯は何度も組み直せる利点があるため、適宜解体して安全な場所で保管することでレンガの寿命を延ばせます。

解体の際、各パーツを傷つけないよう丁寧に扱い、収納時は乾燥した場所を選びましょう。

まとめ

ピザ窯DIYは基礎から積み方、保管まで工夫次第で初心者でも安心して挑戦できます。

安全な設置場所の選定や耐火レンガの選択、メンテナンスを徹底することで、長く快適にピザ窯ライフを楽しめます。

さらに、照明や家電を活用すればパーティーや屋外調理も幅広く実現可能です。

屋外での電源確保には、ポータブル電源『EcoFlow DELTA 3 Plus』と『EcoFlow RIVER 3 Plus』が最適です。

大容量・高出力のDELTA 3 Plusは複数の調理家電を同時に動かし、小型で軽量なRIVER 3 Plusは手軽に持ち運べます。

これらを活用すれば、どんな場所でも電源の心配なく、快適なピザ窯ライフが実現するでしょう。

そのほか