冬キャンプで着る服装の選び方|レディース・メンズのおすすめや子供服も紹介
冬キャンプ初心者で「どんな服装を着ていけばよいか」悩まれている方は、多いのではないでしょうか。冬キャンプを快適に楽しむには、寒さ対策を万全にした服装選びが重要です。服装選びに失敗するとキャンプを十分に楽しめないばかりか、体調を崩す恐れもあります。
そこで本記事では、冬キャンプに適した服装について解説します。レディース・メンズ向けのおすすめや、シーン・気温に適した服装も掲載しているので、条件に合ったコーディネートが分かるでしょう。冬キャンプを快適に楽しみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
冬キャンプの服装はレイヤリングが基本
冬キャンプの服装は、3層によるレイヤリング(重ね着)が基本です。服を重ねて着れば、保温性が高まり、真冬の寒さが和らぎます。キャンプ場の気候や時間帯によって、自由に着脱して体感温度を調節できるのも魅力です。
ただし、暑くなって汗をかくと、汗冷えして体調を崩す恐れもあるので、注意しなければなりません。また、重ね着し過ぎて動きづらいと、快適なキャンプは望めないでしょう。冬キャンプを快適に過ごすには、各レイヤーの服装選びが重要です。
冬キャンプで着用する服装の選び方


冬キャンプに適した服装は、ベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターレイヤーの3層に分かれます。それぞれ役割が異なるので、素材の使い分けが必要です。また、快適性をアップさせるには、小物アイテムも重要な役割を担います。
冬キャンプで着用する服装の選び方は、以下のとおりです。
【ベースレイヤー】吸水速乾性・保温性
【ミドルレイヤー】保温性・軽量性
【アウターレイヤー】防風性・防水性
【ボトムス】保温性・裏起毛
【小物】帽子・マフラー・手袋等
それぞれの選び方について、詳しく見ていきましょう。
【ベースレイヤー】吸水速乾性・保温性
素肌に触れるベースレイヤーは、保温性に優れた服装を選びましょう。冬キャンプといっても、焚き火や調理で汗をかく場合もあるので、出てしまった汗を素早く吸収し、湿気を逃がしてくれる服装がおすすめです。汗が長時間残ると、汗冷えのリスクがあります。
【ミドルレイヤー】保温性・軽量性
中間着にあたるミドルレイヤーには、ベースレイヤーが逃がしてしまった熱を閉じ込める高い保温性が必要です。重量が重たくなると動きにくく、不便に感じる場合があるので、ストレッチ性や軽量性も重視するとよいでしょう。
保温性が高すぎるとかえって、衣服内の蒸れにもつながるため、通気性も重要です。ミドルレイヤーには、フリースジャケットやインナーダウンが向いています。
【アウターレイヤー】防風性・防水性
一番外側に着るアウターレイヤーには、防風性や防水性の高い服装を選びましょう。冬キャンプでは、冷たい風が強く吹く上に、雪やみぞれで濡れる恐れがあります。
せっかくベースレイヤーとミドルレイヤーで保温性を確保していても、水が浸透してしまうと体温は一気に下がるでしょう。焚き火に備えて、難燃性の高い服装も重宝します。
【ボトムス】保温性・裏起毛
冬キャンプのボトムスは、裏起毛の保温性が高いパンツとレギンスを重ね履きするのがおすすめです。防水加工が施されたパンツであれば、雨や雪が降っても中まで浸透しません。
裏地にダウン素材を採用したパンツは、防寒性を高められます。冬キャンプでは焚き火で暖を取る機会が多いので、難燃性の高さも重視しましょう。
【小物】帽子・マフラー・手袋等
冬キャンプの服装では、頭や耳、首、手など、素肌が露出している部分を保護するための小物アイテムも必要です。冬キャンプで活躍する小物アイテムの選び方を紹介します。
小物アイテム | 選び方 |
帽子 | 耳当てが付いている |
マフラー | 軽量で高い保温性を持つ |
手袋 | 難燃性・防水性・保温性に優れている |
靴下 | 厚手で保温・吸水・透湿性能が優れている |
【気温別】冬キャンプに適した服装例


冬キャンプでは、標高や天候、時期によって気温が異なり、適した服装も異なります。事前にキャンプ場付近の気温を調べておき、服装例を参考にコーディネートしてください。
気温10~14℃の服装
気温5~9℃の服装
気温5℃未満の服装
それぞれの服装について、詳しく見ていきましょう。
気温10~14℃の服装
気温10〜14℃の日は、朝晩の冷え込みが激しくなるので、着脱しやすい服装を意識する必要があります。長袖・長ズボンでキャンプ場を訪れ、寒くなってきたらスウェットやフリース、トレーナーを着用しましょう。
夜にテント外で活動する際は、防風性のあるマウンテンパーカーがおすすめです。就寝時はテントを締め切り、冬用のシュラフに長袖・長ズボンを着用するとよいでしょう。
気温5~9℃の服装
気温5~9℃の日は、本格的な冬の装備が必要です。ベースレイヤーには保温性・吸水透湿性の高いインナーを着用し、ミドルレイヤーにはフリースやセーターを着用しましょう。
アウターレイヤーには、防風性と撥水性に優れた薄手のダウンやマウンテンパーカーがおすすめです。帽子や手袋などの小物アイテムもあれば、防寒対策を万全にできます。
気温5℃未満の服装
気温5℃未満になると、冬キャンプの難易度が一気に上がります。インナーにはヒートテック、ミドルウェアにはフリースやダウンが最適です。
ボトムスにも保温性の高いインナーを着用し、パンツは保温性の高いダウン素材のものを選びましょう。気温5℃未満では、服装だけの対策に限界があるため、カイロや湯たんぽ、電気毛布などで寒さ対策を行ってください。
冬キャンプにおすすめの服装【レディース向け】


冬キャンプの服装は機能性が重要ですが、女性にとっておしゃれさも外せない要素です。服装の色合いを合わせたり、小物アイテムを用いたりすると、防寒対策をしながらおしゃれも楽しめます。冬キャンプにおすすめのレディース服は、以下のとおりです。
ユニクロ|ヒートテッククルーネックT
パタゴニア|ウィメンズ・レトロ・パイル・フーディ
ワークマン|エックスシェルター(R)断熱αレディース防水ウォームアウター
それぞれの服装について、詳しく見ていきましょう。
ユニクロ|ヒートテッククルーネックT
冬キャンプにおけるレディースのベースレイヤーにおすすめのクルーネックTシャツ(※1)。Tシャツ見えする襟元なので、冬キャンプの重ね着にもぴったりです。
吸湿発熱機能を備え、薄くて軽い上に温かさも抜群。ウルトラストレッチ機能を持つ素材を採用しているので、冬キャンプでも動きづらさを感じず、快適に過ごせるでしょう。
パタゴニア|ウィメンズ・レトロ・パイル・フーディ
冬キャンプで女性が着るミドルレイヤーにおすすめのフリース(※2)。前後にヨークが施されたレトロなデザインが、おしゃれさを演出します。3枚パネル構造のフードと高めの襟が一体となり、保温力は抜群です。3色展開により、お好みのカラーを選びましょう。
ワークマン|エックスシェルター(R)断熱αレディース防水ウォームアウター
ワークマンが販売する、冬キャンプで活躍するレディース用の防水ウォームアウター(※3)。独立気孔断熱を形成した特殊断熱シートを採用し、外部の冷気が内部へ伝わるのを防ぎます。吸光発熱機能の中わたを使用しているので、光を吸収したら発熱するのが特徴です。
冬キャンプにおすすめの服装【メンズ向け】


冬キャンプで男性が着用する服装は、防寒性を重視しながら、テントの設営や薪割りなどがしやすいよう伸縮性が高い素材を選びましょう。冬キャンプでは焚き火の前にいる時間が長いので、難燃性の高さも重要です。冬キャンプでメンズにおすすめの服装を紹介します。
ユニクロ|ヒートテックウルトラウォームクルーネックT
コロンビア|ラビリンスキャニオンII ジャケット
ワークマン|リペアテック(R)洗えるフュージョンダウンフーディー
それぞれの服装について、詳しく見ていきましょう。
ユニクロ|ヒートテックウルトラウォームクルーネックT
冬キャンプのインナーにおすすめのメンズ用ヒートテック(※4)。ウルトラストレッチ素材なので、キャンプ中の動きやすさは抜群です。肌面は起毛しているため、着心地が良く、高い保温性を備えます。消臭機能がプラスされており、汗をかいても安心です。
コロンビア|ラビリンスキャニオンII ジャケット
秋口から真冬にかけてロングシーズンのキャンプで活躍する、メンズ用のミドルウェア(※5)。リサイクルポリエステル素材の薄中綿を封入し、高い耐久性と伸縮性を誇ります。
表面には撥水機能を備え、冬の雨や雪が浸透するのを防ぎます。レイヤリングしやすい厚みなので、真冬のキャンプではミドルレイヤーに最適です。
ワークマン|リペアテック(R)洗えるフュージョンダウンフーディー
ワークマンが販売する、つば付きフードを備えた冬キャンプにぴったりのアウター(※6)。伸縮性のある素材なので、動くのが楽々です。2重リブ袖により、冷気の侵入を防ぎます。ダウンの保温力と吸湿発熱わたの発熱性を備え、保温力も抜群です。
冬キャンプの防寒対策にあると便利なグッズ2選


真冬のキャンプにおける厳しい寒さを、服装だけでカバーするのには限界があります。電気の力を借りて、初心者でも快適な冬キャンプを実現しましょう。冬キャンプの防寒対策にあると便利なグッズは、以下のとおりです。
ポータブルエアコン
ポータブル電源
それぞれの便利グッズについて、詳しく見ていきましょう。
ポータブルエアコン
冬キャンプにおける朝晩の急激な冷え込みに備えるために、ポータブルエアコンがあると便利です。ポータブルエアコンとは、室外機と室内機が一体化した小型のエアコンを指します。設置工事の必要はなく、気軽にキャンプ場へと持ち運び、テント内を暖められます。
EcoFlowは、6畳以下の空間温度をわずか15分間で約9℃上昇させられる、2kWの暖房性能を備えたポータブルエアコン「WAVE 3」を販売しています。
「WAVE 3」の主な特徴は、以下のとおりです。
専用バッテリーパックにより、最長8時間のワイヤレス稼働が実現する
AC充電とソーラー充電を組み合わせて、最短75分で満充電できる
おやすみモードを使えば、約44dBの超静音で眠りを妨げない
スマホアプリで温度や湿度を自在に管理できる
冷房・暖房・除湿機能の3役を担い、通年のキャンプで活躍します。冬キャンプを快適な気温で楽しみたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。
ポータブル電源
ポータブルエアコンや電気毛布、電気ストーブなど、電化製品が使えれば、冬キャンプの快適性は格段に向上します。しかし、電源サイトは、全てのキャンプ場に備わっているわけではありません。そこで活躍するアイテムが、ポータブル電源です。
ポータブル電源とは、内部に大量の電気を溜め込み、どこでも電化製品に給電できる機器を指します。冬キャンプでポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。
ポータブルエアコンや電気ストーブで、快適な気温を維持できる
電気ケトルや電子レンジを使い、手軽に温かいキャンプ料理が作れる
ポータブル冷蔵庫にキャンプ料理で使う食材を保存しておける
LEDランタンで調理中の手元やテーブル、テント内を照らせる
スマホを使い、冬キャンプ飯のレシピをいつでも調べられる
一眼レフカメラを使い、綺麗な星空を撮影できる
ポータブル電源があれば、服装以外に電化製品も駆使して寒さ対策を万全にできます。ソーラーパネルと併用すれば、キャンプ中に充電切れになる心配はありません。
EcoFlowは、冬キャンプに最適な高出力・大容量・軽量コンパクトのポータブル電源「DELTA 3 Plus」を販売しています。「DELTA 3 Plus」の特徴は、以下のとおりです。
定格出力1,500W、容量1,024Whを備える
エクストラバッテリーを使用すると、容量を最大5kWhまで拡張できる
約12.5kgの小型設計でキャンプ場まで手軽に持ち運べる
キャンプ場に出かける前の最短56分でフル充電できる
2つの500Wソーラー入力ポートにより、最短70分で満充電できる
LFPバッテリーを搭載し、10年以上もアウトドアで活躍する
BMS管理システムにより、爆発や火災からの安全を確保する
雑音レベルを30db以内に抑えられ、夜も快適に眠れる
Storm Guard機能により、悪天候が予想されるとスマホに通知がきます。冬キャンプを快適に楽しみたい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。
【条件別】冬キャンプに適した服装の選び方


冬キャンプで着用する服装は、状況や人によっても異なります。場面に合わない服装を着てしまうと、かえって寒さを助長したり、服装が破れたりする事態になりかねません。冬キャンプに適した服装の選び方を、以下の条件別に紹介します。
冬キャンプで寝る時の服装
冬キャンプで着る子供の服装
冬キャンプで焚き火をする際の服装
それぞれの服装について、詳しく見ていきましょう。
冬キャンプで寝る時の服装
冬キャンプで寝る時は、つい厚着をしたくなりますが、薄手の服装を着て寝袋に入るのが最適です。薄手の服装は外に体の熱を放出しやすいので、寝袋の内の温度を体温で温められます。防風性の高いアウターは避けて、ゆったりしたウェアを着用しましょう。
冬キャンプで着る子供の服装
子どもは大人に比べて体温調節が苦手なので、レイヤリングによる着脱で調節できるようにしてください。防寒性能を最優先にし、雪や霜で濡れにくい素材を選びましょう。
ベースレイヤーにはヒートテックといった保温性・吸水速乾性に優れた服装、ミドルレイヤーには厚手のフリースやセーターがおすすめです。アウターには、防水・防風性に優れたジャケットが向いています。防水ブーツやソックス、手袋なども重宝するでしょう。
冬キャンプで焚き火をする際の服装
冬キャンプでは、暖を取ったり調理をしたりするのに焚き火が必須です。焚き火の火の粉が舞って衣服に触れると、穴が空く恐れがあるので、ポリエステルやナイロンなどの化繊は避けてください。難燃素材やコットン、デニムがおすすめです。
まとめ


本記事では、冬キャンプに適した服装について解説してきました。
冬キャンプで着用する服装は、レイヤリング(重ね着)が基本です。ベースレイヤーは吸水速乾性・保温性、ミドルレイヤーは保温性・軽量性、アウターレイヤーは防風性・防水性を重視しましょう。帽子やマフラー、手袋もあると、さらに快適です。
ただし、真冬のキャンプにおける寒さは、服装だけでカバーしきれないため、ポータブル電源を導入してポータブルエアコンや電気毛布などを活用しましょう。
EcoFlowは、高出力・大容量・軽量コンパクトのポータブル電源を販売していま