【2025年】11月の気温予想は?最適な服装やキャンプの気温対策も解説

EcoFlow

11月の気温は2桁を下回る日もあり、冬の訪れを感じる本格的な寒さに見舞われます。朝晩と日中の気温差も激しくなるので、服装選びに注意が必要です。11月にキャンプを計画している方は、気温対策グッズを揃えて寒さ対策を万全にしましょう。

そこで本記事では、2025年における11月の気温予想を紹介します。11月の気温別に適した服装や、11月のキャンプに必要な寒さ対策グッズも掲載しているので、11月の寒さを乗り越えて快適なキャンプを実現したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

【2025年】11月の気温予想は?

気象庁は、2025年11月の気温を以下のように予想しています(※1)。地球温暖化の影響により、中緯度帯を中心として大気全体の温度は高くなる見込みです。一方、10月と比較すると冬を感じる寒さが急に訪れるので、気温以上に寒く感じる可能性もあります。

  • 11月の北日本は平年よりも気温が高い

  • 11月の東・西日本は気温が平年並みか高い

それぞれの気温について、詳しく見ていきましょう。

※1参考:気象庁「向こう3か月の天候の見通し 全国 (10月~12月)」

11月の北日本は平年よりも気温が高い

11月はラニーニャ現象の特徴が続く可能性が高いので、太平洋熱帯域西部で海面温度が高くなる見込みです。また、インド洋東部からインドネシア付近では積乱雲の発生が多くなり、偏西風は平年よりも北寄りを流れやすくなります。

北日本においても季節の進行が遅くなり、11月の気温は平年よりも高くなるでしょう。北日本の太平洋側では晴れの日が多くなり、日本海側では曇り・雨・雪の日が多くなります。

11月の東・西日本は気温が平年並みか高い

11月の気温は、東日本で平年並みか高く、西日本でほぼ平年並みの見込みです。東・西日本では、低気圧や前線、湿った空気の影響を受けやすくなる時期もあるので、気温の変化に注意しましょう。11月には西日本を中心に寒気が流れ込みやすくなります。

【地域別】11月における例年の平均気温

今年の11月は、全国的に平年よりも気温が高くなる予想です。北日本・東日本・西日本を代表して札幌市・東京都・大阪市における11月の平均気温を見ていきましょう。

地域

11月の気温

月初

月中

月末

札幌市

2~11℃

-1~8℃

-5~4℃

東京都

12~19℃

10~16℃

7~14℃

大阪市

11~20℃

9~17℃

6~14℃

11月の気温別|おすすめの服装

11月の気温は、地域や時期、時間帯によって大きく異なります。北海道の11月後半では最低気温が2桁を下回る一方で、東京の11月前半は最高気温が20℃程度もあります。11月の気温別に適切な服装は、以下のとおりです。

  • 20℃未満|カーディガン

  • 16℃未満|セーター・トレンチコート

  • 8℃未満|冬物コート・ダウンコート

それぞれの服装について、詳しく見ていきましょう。

20°C未満|カーディガン

11月の気温が20℃未満の場合は、さっと羽織れるカーディガンがおすすめです。普段は肩掛けしたり、バッグに入れてコンパクトにまとめたりと、携帯性に優れています。特に朝晩にお出かけする際は、寒暖差対策の服装として持ち歩きましょう。

素材で季節感を出したい方には、シャギーやモヘアなどのカーディガンがぴったり。ふわっと軽やかに秋のムードが漂います。同素材のニットとカーディガンの組み合わせも、大人世代にマッチする綺麗めファッションとしておすすめです。

16°C未満|セーター・トレンチコート

11月の気温が16℃未満になったら、セーターやトレンチコートを取り入れましょう。日なたで暖かさを感じるくらいの気温では、セーターで身軽にお出かけできます。

セーターでは風が吹くと寒さを感じる12℃未満の気温では、トレンチコートがおすすめです。ダークカラーのトレンチコートでは、秋の季節感を出せます。

8℃未満|冬物コート・ダウンコート

11月下旬で気温が8℃未満になったら、冬物コートやダウンコートを取り入れましょう。冬を感じる本格的な寒さには、厚手のコートでしっかり体を守る必要があります。

ダウンコートにはダウンとフェザーの割合が示されています。ダウンの割合が70〜90%のコートは保温性・軽量性が高く、11月下旬の服装に最適です。

11月のキャンプを楽しむためのポイント3選

気温や天候が安定している11月は、キャンプに絶好のシーズンです。熱中症の心配がない上に、真冬のような寒さもありません。秋の味覚をふんだんに使った料理を味わい、夜は焚き火に癒されましょう。11月のキャンプを楽しむためのポイントは、以下のとおりです。

  • ポイント1|朝晩の寒暖差に備える

  • ポイント2|テント内の結露に注意する

  • ポイント3|日没時間を考慮する

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

ポイント1|朝晩の寒暖差に備える

11月の気温は、朝晩になると冬並みの寒さまでぐっと下がります。電気ストーブや石油ストーブなどの暖房器具を準備し、保温性のある防寒着を着用しましょう。

宿泊を伴う11月のキャンプでは、冬用のシュラフが必要です。就寝時の寒さ対策としてブランケットもあると、暖かさをプラスできます。

ポイント2|テント内の結露に注意する

11月は朝晩の冷え込みによってテント内に結露が発生しやすく、気温の低さから水滴は乾きにくいのが特徴です。テントを片づける際に水気を拭く作業が発生するため、余裕をもって撤収作業に入りましょう。濡れたまま持ち帰ると、カビが繁殖する原因になります。

ポイント3|日没時間を考慮する

11月は日が落ちるのが早くなるので、日没時間を考慮してキャンプの計画を立てましょう。夕方からチェックインする場合、日が落ちてから設営をするのは大変です。

また、デイキャンプで撤収作業中に日が落ちてしまうと、忘れ物が発生しやすくなります。同じ11月でも月初と月末では日没時間に30分も差があるので、注意しましょう。

【11月】キャンプの気温対策グッズ5選

11月の気温は2桁を下回る日もあるため、服装だけでは対策しきれません。11月で気温の低い日はキャンプのハードルが上がりますが、以下の気温対策グッズがあれば安心です。

  • 湯たんぽ

  • 冬用のシュラフ

  • マット

  • コット

  • ポータブル電源

それぞれのグッズについて、詳しく見ていきましょう。

湯たんぽ

電気を使わずに手軽に体を温められるグッズが、湯たんぽです。焚き火で沸かしたお湯を注ぐだけで、約6〜8時間ほど暖かさが持続します。シュラフの中に入れれば、11月の寒い夜でも快適に眠れるでしょう。湯たんぽの素材と主な特徴は、以下のとおりです。

湯たんぽの素材

特徴

金属(トタン、ステンレス、純銅)

保温性・耐久性が高く、そのまま温め直せる

プラスチック

価格が安く、軽量で持ち運びやすい

ゴム・シリコン

肌触りが良く、コンパクトに折りたためる

冬用のシュラフ

11月の気温は氷点下になる地域もあるため、冬用のシュラフがあると安心です。冬用のシュラフは、快適使用温度が-5℃以下のタイプを選びましょう。

限界使用温度は工夫次第でなんとか使用できる限界の温度なので、暖かく快適に眠れる温度である快適使用温度を基準にしてください。目的地の最低気温よりも5〜10℃低い快適使用温度のシュラフであれば、安心して夜も眠れます。

マット

シュラフだけでは床からの冷えを防げません。厚みのあるインフレーターマットは、11月の底冷え対策に最適です。断熱力を表すR値は、寒冷地で4.0以上、氷点下で4.5以上を参考にしてください。サイズは、身長より10cm以上の余裕がある長さと幅が理想的です。

コット

地面から距離を取れるコットも、11月の底冷え対策として効果的です。秋・冬はマットと併用すれば、さらに寝心地が改善します。コットは人が寝るためだけでなく、結露から寝具を保護したり、下に収納スペースを作ったりする役割も担います。

ポータブル電源

11月の気温は2桁を下回る日もあり、キャンプ中の寒さが大きなストレス源です。気温対策を万全にして初心者でも快適に楽しむためには、ポータブル電源が重宝します。


ポータブル電源とは、内部に大量の電気を貯めこみ、コンセントがない場所でも電化製品に給電できる機器です。11月のキャンプでポータブル電源が活躍する場面を紹介します。

  • 電気毛布や電気ストーブを稼働し、11月の寒暖差に備えられる

  • 電子レンジや電気グリルを駆使して、秋の味覚を使った料理が簡単に作れる

  • ポータブル冷蔵庫にキャンプ料理で使う食材を長時間保存しておける

  • 夜にLEDランタンを点灯し、周囲の安全を確保できる

  • スマホやカメラを常にフル充電にしておける

ポータブル電源にはコンセントと同様のAC出力ポートが付いているので、家庭で使っている暖房機器がそのままキャンプ場でも使用できます。ソーラーパネルと併用すれば、キャンプ中に充電が切れる心配はありません。

11月の気温対策におすすめのポータブル電源

11月の気温は寒気の影響で一気に下がる恐れがあり、万全な防寒対策が必須です。11月のキャンプに持参するポータブル電源は、人数や泊数に応じて選びましょう。デイキャンプや週末キャンプには、持ち運びやすい軽量コンパクトなタイプがおすすめです。

一方、連泊や大人数のキャンプでは、高出力・大容量のタイプが重宝します。最低でも出力1,500W、容量1,000Whあれば、自宅にあるほとんどの家電を終日動かせるでしょう。

EcoFlowは、用途に応じて以下のポータブル電源を販売しています。

  • RIVER 2 Pro

  • DELTA 3 Plus

それぞれの機種について、詳しく見ていきましょう。

RIVER 2 Pro

定格出力800W、容量768Whのポータブル電源。約8.25kgの軽量コンパクト設計なので、女性一人でも気軽に持ち運べます。X-Boostで最大1,000Wの電化製品を動かせるので、電気毛布や電気ストーブを駆使して、11月の気温対策を万全にできるでしょう。

わずか56分で0%〜80%まで急速充電できるため、思い立ったデイキャンプでも出発前の短時間で必要な電力を確保できます。ACやDC、USB-A、USB-Cなど、計11個の出力ポートを搭載しており、同時に複数台の家電を動かして、快適な秋キャンプが実現します。

EcoFlow RIVER 2 Pro

・片手で運べる超小型・軽量モデル ・768Wh容量&定格800W出力 ・56分で0%~80%まで急速チャージ ・11ポート同時出力で幅広い機器に対応

DELTA 3 Plus

定格出力1500W、容量1024Whのポータブル電源。X-Boost機能で最大2000Wの家電が動かせるので、電子レンジや電気ケトル、電気ストーブなど、消費電力の高い家電で快適性が向上します。最大5kWhまで容量を拡張できるため、連泊や大人数のキャンプにも最適です。

コンセントからは最短56分で満充電でき、使いたい時にすぐ使えます。ソーラーパネルを使えば、キャンプ場にいながら70分で満充電が可能です。出力600W未満の動作時にわずか30dBの静音動作が可能なので、就寝中も暖房機器を稼働して11月の寒さに備えられます。

EcoFlow DELTA 3 Plus

・定格出力1500W、X-Boostで2000W、ほぼ全ての家電に対応できる ・DELTA Pro 3専用エクストラバッテリーに接続すると、容量を5kWhに拡張 ・<10ms電源自動切り替え機能搭載で精密機器にも安心して使用できる ・40分で約80%、56分でフル充電可能

11月の気温に関するよくある質問

最後に、11月の気温に関するよくある質問を紹介します。

  • 今年の11月の気温は例年と比べて高い?

  • 東京・大阪・福岡における11月の気温は?

  • 11月の天気と気温の関係は?

それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。

今年の11月の気温は例年と比べて高い?

今年の11月の気温は、例年と比べて高い傾向にあります。上空の偏西風が平年よりも北寄りを流れるため、季節の進行が遅く、11月でも比較的暖かい空気に覆われる見込みです。ただし、12月が近づくにつれて一気に寒気の影響を受ける恐れもあるため、注意しましょう。

東京・大阪・福岡における11月の気温は?

東京を含む関東や大阪を含む近畿における11月の気温は、平年並みか高い予想です。太平洋側では平年と同様に晴れの日が多くなるでしょう。

一方、福岡を含む九州北部における11月の気温は、平年並みと予想されています。天気は数日の周期で変わるので、気温の変化に注意が必要です。

11月の天気と気温の関係は?

11月の北・東・西日本太平洋側では晴れの日が多くなるため、気温も平年並みか高くなるでしょう。一方、北・東・西日本日本海側と沖縄・奄美では、平年と同様に曇りや雨の日が多くなるので、気温が低くなる日も予想されます。天気に合わせた服装選びが重要です。

まとめ

本記事では、11月の気温について解説してきました。

11月の気温は、平年並みか高い見込みです。偏西風が平年よりも北寄りを流れやすくなっているため、季節の進行が遅く、全国的に暖かい空気に覆われるでしょう。ただし、西日本を中心に寒気が流れ込む予想なので、気温の急激な変化に注意が必要です。

気温8〜20℃まではカーディガン、セーター、トレンチコートが活躍し、8℃未満になると冬物コートやダウンコートを着用しましょう。11月のキャンプでは、気温対策グッズとして湯たんぽや冬用のシュラフ、マットなどが重宝します。

EcoFlowは、11月のキャンプで暖房機器を稼働できるようになるポータブル電源を販売しています。快適な秋キャンプを実現したい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。

キャンプ