【全国】紅葉がライトアップされる名所18選!京都の人気ランキングも紹介
秋の夜を彩る紅葉のライトアップ。昼間の紅葉とは一味違う、光に照らされた絵画のような美しさを誇ります。全国には紅葉のライトアップが見られるスポットが多数点在しており、光の演出方法は様々です。夜の幻想的な紅葉風景に癒されてみてはいかがですか。
そこで本記事では、全国で紅葉がライトアップされる名所を紹介します。風情豊かな京都の街で見られるライトアップの名所や、電車で気軽にアクセスできる名所も掲載しているので、紅葉の美しさを堪能したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【2025年】紅葉がライトアップされる名所10選
秋の風物詩「紅葉狩り」は、昼夜問わず楽しめます。紅葉のライトアップで赤や黄金色に輝く木々は、まるで異世界のような美しさです。昼間とは一風変わった紅葉風景に、見惚れること間違いありません。全国で紅葉がライトアップされる名所は、以下のとおりです。
【北海道】中島公園
【東北】青森|弘前公園
【関東】東京|国営昭和記念公園
【関東】東京|六義園
【関東】神奈川|長谷寺
【東海】愛知|岩屋堂公園
【関西】京都|高台寺
【関西】大阪|箕面公園
【九州】福岡|竈門神社
【九州】滋賀|石山寺
それぞれの名所について、詳しく見ていきましょう。
【北海道】中島公園
光に照らされたイチョウ並木や菖蒲池の紅葉は、秋の特別な夜を演出します。水面に映る美しい紅葉の光景は、圧巻です。有料の日本庭園では、多彩な音や光の演出が楽しめます。おしるこコーナーや芸妓カフェ、キッチンカーなどのイベントも盛り沢山です。
住所 | 〒064-0931 札幌市中央区中島公園1 |
開催日 | 2025年10月24日(金)~11月3日(月) |
連絡先 | 011-511-3924 |
公式ページ |
【東北】青森|弘前公園
約1,100本の楓が一斉に紅葉する弘前公園。夜には紅葉特別ライトアップが開催され、弘前城天守や櫓、城門が赤や黄金色に輝きます。園内に設置された錦の灯りや篝火も、幻想的な夜を演出します。秋夜の弘前公園を散策し、煌めく異世界を堪能してください。
住所 | 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1 |
開催日 | 2025年10月31日(金)~11月9日(日) |
連絡先 | 0172-37-5501 |
公式ページ |
【関東】東京|国営昭和記念公園
かたらいのイチョウ並木では、全長300mにわたる98本のイチョウが光と音楽に連動して輝きます。300本のモミジが植えられた日本庭園では、松の雪吊りや風鈴、灯篭、和傘など、日本の和を象徴する絶景を存分に楽しめるでしょう。
住所 | 〒190-0014 東京都立川市緑町3173 |
開催日 | 2025年10月30日(木)~11月30日(日) |
連絡先 | 042-528-1751 |
公式ページ |
【関東】東京|六義園
都内随一の紅葉の名所として知られる六義園。期間中は本来閉演している時間帯に特別開園し、紅葉のライトアップや土蔵壁面のプロジェクションマッピングが開催されます。園内各所に設置されたフォトスポットで、フォトジェニックな写真を撮影してみてください。
住所 | 〒113-0021 東京都文京区本駒込6丁目16−3 |
開催日 | 2025年11月28日(金)~12月9日(火) |
連絡先 | 03-3941-2222 |
公式ページ |
【関東】神奈川|長谷寺
鎌倉の長谷寺では夜間特別拝観が開催され、寺院内の紅葉が赤や黄金色にライトアップされます。観音堂や経蔵、良縁地蔵、釈迦像など、長谷寺を象徴する各所では、それぞれ異なる絶景が堪能できるでしょう。情緒あふれる秋夜の長谷寺を散策してみてください。
住所 | 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2 |
開催日 | 2025年11月22日(土)~12月7日(日) |
連絡先 | 0467-22-6300 |
公式ページ |
【東海】愛知|岩屋堂公園
静かな渓谷の中を流れる鳥原川沿いにある岩屋堂公園。期間中には、園内の紅葉がライトアップされます。鳥原川に架かる紅葉のアーチが水面に映る風景は、心を揺さぶられるほどの絶景です。鳥原川沿いをゆっくり散策し、夜の紅葉を眺めてみてください。
住所 | 〒480-1215 愛知県瀬戸市岩屋町81 |
開催日 | 2025年11月15日(土)~11月24日(月) |
連絡先 | 0561-85-2730 |
公式ページ |
【関西】京都|高台寺
豊臣秀吉を弔うために創建されたお寺。ライトアップされた臥龍池に映し出される紅葉は美しく、見る者を虜にします。方丈庭園のプロジェクションマッピングも必見です。
住所 | 〒605-0825 京都府京都市東山区 高台寺下河原町526 |
開催日 | 2025年10月24日(金)~12月14日(日) |
連絡先 | 075-561-9966 |
公式ページ |
【関西】大阪|箕面公園
箕面公園内では赤や青のライトで紅葉や橋、瀧安寺が照らされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。滝道を進んだ先にある箕面の滝で、夜の闇に光の線が降り注ぐ光景も圧巻です。帰路にある西江寺では、ライトアップされた紅葉のトンネルが楽しめます。
住所 | 〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園1−18 |
開催日 | 未定 |
連絡先 | 072-721-3014 |
公式ページ |
【九州】福岡|竈門神社
楓や銀杏、モミジなどが色付く頃、竈門神社では夜間ライトアップが開催され、幽玄の世界を体感できます。暗闇に映える鮮やかな紅葉は、訪れる人を魅了します。ミニコンサートや雑貨の販売、キッチンカーなど、紅葉以外に楽しめる要素も満載です。
住所 | 〒818-0115 福岡県太宰府市内山883 |
開催日 | 未定 |
連絡先 | 092-922-4106 |
公式ページ |
【九州】滋賀|石山寺
古くから紅葉の名所として知られる石山寺。1000本を超えるモミジと国宝建築がライトアップされ、幻想的な夜を演出します。専属ガイドに連れられて石山寺の歴史と共に境内のライトアップが楽しめる「紅葉ライトアップ夜間ツアー」も人気です。
住所 | 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1丁目1−1 |
開催日 | 2025年11月14日(金)~11月30日(日) |
連絡先 | 077-537-0013 |
公式ページ |
京都の紅葉ライトアップランキングTOP5


各所の寺院・神社・庭園で紅葉のライトアップが開催される京都は、紅葉シーズンの観光にぴったりなエリアです。日本の和と色鮮やかな紅葉のコントラストは、風情溢れる絶景を作り出します。秋の京都で、幻想的な夜を満喫しましょう。
京都で紅葉がライトアップされる名所の人気ランキングは、以下のとおりです(※1)。
第1位|清水寺
第2位|永観堂
第3位|東福寺
第4位|東寺
第5位|北野天満宮
それぞれのライトアップについて、詳しく見ていきましょう。
第1位|清水寺
京の街を代表する人気ライトアップスポットといえば、清水寺です。「清水の舞台」として知られる本堂や西門の周りで、1,000本にのぼるライトアップされたモミジが夜空に映えます。紅葉シーズンは大混雑が予想されるので、開門直後に訪れましょう。
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
開催日 | 2025年11月22日(土)〜12月7日(日) |
連絡先 | 075-551-1234 |
公式ページ |
第2位|永観堂
「秋はもみじの永観堂」と謳われるほど紅葉の名所として知られる永観堂。見頃の11月中旬になると、約3000本の紅葉が池泉回遊式庭園を彩ります。日が沈むと永観堂「禅林寺」がライトアップされ、赤や黄、緑に浮かび上がる紅葉は幻想的です。
住所 | 〒606-8445 京都府京都市左京区永観堂町48 |
開催日 | 2025年11月15日(土)~ 12月10日(水) |
連絡先 | 075-761-0007 |
公式ページ |
第3位|東福寺
紅葉の名所としても知られる、京都五山に数えられる東福寺。期間中は、境内の渓谷に流れる洗玉澗に架かる通天橋や、方丈庭園などの紅葉がライトアップされます。「雲海のように広がる紅葉」と称されるほど大迫力の絶景を堪能してください。
住所 | 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目778 |
開催日 | 2025年11月19日(水)~12月7日(日) |
連絡先 | 075-561-0087 |
公式ページ |
第4位|東寺
世界遺産「東寺」は、京都駅から徒歩圏内のライトアップスポットです。国宝の五重塔とライトアップされた紅葉風景は、京都ならではの美しさと風情を誇ります。紅に染まった五重塔が瓢箪池に映りこむ姿は必見です。境内では200本もの紅葉がライトアップされます。
住所 | 〒601-8473 京都府京都市南区九条町1 |
開催日 | 2025年11月1日(土)~12月14日(日) |
連絡先 | 075-691-3325 |
公式ページ |
第5位|北野天満宮
学問の神様を祀る北野天満宮。約350本の紅葉が周囲を飾る史跡御土居「もみじ苑」がライトアップされ、紙屋川の水面を赤く染めます。苑内の遊歩道をのんびり散策しましょう。
住所 | 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町 |
開催日 | 2025年11月1日(土)~12月7日(日) |
連絡先 | 075-461-0005 |
公式ページ |
快適な紅葉狩りを実現するポータブル電源とは


秋の紅葉狩りを快適に楽しむために、ポータブル電源があると便利です。ポータブル電源とは、内部に大量の電気を蓄電し、コンセントがない場所でも電化製品に給電できる機器を指します。秋のアウトドアでポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。
電気毛布や電気ストーブを稼働し、秋の寒暖差に備えられる
電子レンジや電気グリルを駆使して、秋の味覚を使った料理が簡単に作れる
ポータブル冷蔵庫にバーベキューで使う食材を長時間保存しておける
紅葉のライトアップ名所でLEDライトを点灯させて、暗闇を照らせる
紅葉を撮影するスマホやカメラを常にフル充電にしておける
自宅にあるコンセントと同じAC出力を搭載し、どこでも家電が使えます。キャンプやグランピング、トレッキング、車中泊など、秋のアウトドアでは必需品と言えるでしょう。
秋キャンプに必要な性能|おすすめの製品
秋のキャンプで使用するポータブル電源は、泊数や家族の人数に合わせて選ぶのがおすすめです。デイキャンプや週末のキャンプでは、携帯性を重視して軽量コンパクトなタイプを選びましょう。連泊キャンプでは、高出力・大容量のタイプが重宝します。
EcoFlowは、用途に応じて以下のポータブル電源を販売しています。
RIVER 2 Pro
DELTA 3 Plus
それぞれの機種について、詳しく見ていきましょう。
RIVER 2 Pro
定格出力800W、容量768Whのポータブル電源。約8.25kgの軽量コンパクト設計なので、女性一人でも気軽に持ち運べます。X-Boostで最大1,000Wの電化製品を動かせるので、電気毛布や照明、スマホを駆使して、快適に紅葉のライトアップを堪能できるでしょう。
わずか56分で0%~80%まで急速充電できるため、思い立った秋のキャンプにもぴったりです。11個のポートを搭載し、複数人のスマホを同時に充電できます。
DELTA 3 Plus
定格出力1500W、容量1024Whのポータブル電源。X-Boost機能で最大2000Wの家電が動かせて、拡張後に最大5kWhの大容量を誇るため、連泊や大人数のキャンプに最適です。
コンセントからは最短56分で満充電でき、使いたい時にすぐ使えます。ソーラーパネルを使えば、屋外にいながら70分で満充電が可能です。12時間以内に悪天候が予想されるとユーザーに通知がくるので、雨に打たれる心配もありません。
【京都】電車可!紅葉のライトアップスポット3選


歴史ある寺社や庭園が光に照らされ、幻想的な雰囲気に包まれる京都。紅葉のライトアップが見たくても、アクセスが不便で諦めてしまう方も多いでしょう。電車で気軽にアクセスできる紅葉のライトアップスポットは、以下のとおりです。
嵯峨野トロッコ列車
醍醐寺
宝厳院
それぞれのスポットについて、詳しく見ていきましょう。
嵯峨野トロッコ列車
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩でアクセスできるトロッコ列車。期間中は「光の幻想列車」と題して、トロッコ嵐山駅からトロッコ亀岡駅の区間で紅葉がライトアップされます。保津川渓谷の幻想的な風景をトロッコ列車に乗りながら堪能しましょう。
住所 | 〒616-8373 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町 |
開催日 | 2025年10月25日(土)~12月29日(月) |
連絡先 | 075-861-7444 |
公式ページ |
醍醐寺
醍醐駅から徒歩13分でアクセスできる醍醐寺。秋期夜間拝観では、紅葉と伽藍が色鮮やかにライトアップされます。弁天堂や弁天堂、五重塔、仁王門参道など、見どころは満載です。観音堂が建つ池の周りは「林泉」と呼ばれ、幽玄な風景が人々を魅了します。
住所 | 〒601-1325 京都市伏見区醍醐東大路町22 |
開催日 | 2025年11月22日(土)〜12月7日(日) |
連絡先 | 075-571-0002 |
公式ページ |
宝厳院
JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩10分でアクセスできる宝厳院。秋の夜間特別拝観では「獅子吼の庭」がライトアップされ、紅葉が織りなす幻想的な景観が秋の夜を彩ります。
住所 | 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36 |
開催日 | 2025年11月14日(金)~12月7日(日) |
連絡先 | 075-861-0091 |
公式ページ |
まとめ


本記事では、全国で紅葉がライトアップされる名所を紹介してきました。
紅葉のライトアップでは、昼間とは異なる幻想的な景色が楽しめます。赤や黄金色に輝く紅葉の美しさは圧巻です。歴史的な建造物が立ち並ぶ京都の紅葉スポットでは、日本の和と紅葉のコントラストが見る者を虜にします。
電車でアクセスできる名所を選べば、渋滞に巻き込まれるストレスもありません。今年の秋は紅葉のライトアップを鑑賞し、普段と異なる秋の風物詩を堪能しましょう。
EcoFlowは、家電を駆使して快適な紅葉狩りが実現するポータブル電源を販売しています。秋のアウトドアを快適に満喫したい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。