コキアとは?見頃にライトアップ・紅葉する名所10選や苗からの育て方も紹介
丸々とした可愛らしい形が特徴的なコキア。見頃は1年のうちで5回も訪れ、四季折々で異なる色のコキアが鑑賞できます。全国各地にはコキアの名所が多数点在しており、丘一面に広がる鮮やかなコキアは圧巻です。より身近で鑑賞したい場合は、自宅でも育てられます。
そこで本記事では、コキアが見られるおすすめのスポットを紹介します。ライトアップが綺麗な名所や、コキアの育て方も掲載しているので、心行くまでコキアを鑑賞できるでしょう。コキアに興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
コキアとは
コキアは、円錐形の整った形をした草姿が特徴的な春まき一年草です。8月頃に薄い黄緑色の花が咲きますが、葉に紛れてほとんど目立ちません。「ホウキギ」や「ほうき草」の別名を持ち、昔は茎を乾燥させてほうきが作られていました。
コキアの実「とんぶり」は秋田県の特産品になっており、「畑のキャビア」とも呼ばれてプリプリとした食感が楽しめます。鑑賞用に栽培されているコキアは、主にトリコフィラという品種です。丸みのある草姿のまま大きく育ち、秋には美しく紅葉します。
コキアが見頃を迎える時期
コキアは観賞期間が6月〜11月までと長く、時期によって異なる表情が見られるので、何度鑑賞しても新鮮な感動が得られるでしょう。コキアが見頃を迎える時期を紹介します。
緑葉:8月中旬~9月下旬
緑・赤のグラデーション:10月上旬
紅葉:10月中旬
赤・茶のグラデーション:10月下旬
黄金:10月下旬~11月初旬
コキアは、緑から赤へ、赤から黄金へと色合いが日々変化していきます。特に丘一面を真っ赤に紅葉したコキアが埋め尽くす光景は、まさに絶景です。
【2025】コキアのライトアップが綺麗な名所


コキアが鑑賞できるのは、昼間だけではありません。茨城県にある「国営ひたち海浜公園」は、日本で唯一コキアのライトアップを開催している名所です。昼間のコキアとは違った夜だけの幻想的な表情が見たい方は、ぜひ訪れてみてください。
【関東】茨城|国営ひたち海浜公園
みはらしの丘一面に広がるコキアが絶景の国営ひたち海浜公園。12日間限定で約4万本のコキアが、音楽に合わせてカラフルにライトアップされます。
音楽・ダンスのステージショーやクラフトイベント、グルメなど、楽しみ方が盛り沢山です。2025年はライトアップイベントの10周年記念なので、過去・現在・未来をつなぐ「光の軌跡」が演出されます。コキアライトアップの期間は、2025年9月12日〜23日です。
住所 | 〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡 字大沼605-4 |
営業時間 | 9:30〜21:30 |
連絡先 | 029-265-9001 |
公式サイト |
【全国】コキアの紅葉が見られるスポット9選


全国には紅葉したコキアのパノラマ風景を楽しめるスポットが点在しています。丸みを帯びた可愛らしいコキアが鮮やかな赤色に染まり、辺り一面に広がる光景は、写真映えすること間違いありません。全国でコキアの紅葉が見られるスポットは、以下のとおりです。
【北海道】ゆにガーデン
【東北】宮城|国営みちのく杜の湖畔公園
【関東】群馬たんばらコキアガーデン
【関東】千葉|東京ドイツ村
【中部】山梨|大石公園
【東海】岐阜|ひるがのピクニックガーデン
【関西】滋賀|箱館山コキアパーク
【九州】福岡|国営 海の中道海浜公園
【九州】大分|るるパーク(大分農業文化公園)
それぞれのスポットについて、詳しく見ていきましょう。
【北海道】ゆにガーデン
北海道由仁町にある、四季折々の花が鑑賞できる庭園。秋には北海道最大級となる32,000株のコキアが一斉に紅葉します。ジンギスカンハウスやカフェもあり、家族や友達、恋人と終日楽しめるでしょう。コキアの庭を劇場とした演劇イベントも開催しています。
住所 | 〒069-1218 北海道夕張郡由仁町伏見134−2 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
連絡先 | 0123-82-2001 |
公式サイト |
【東北】宮城|国営みちのく杜の湖畔公園
宮城県柴田郡川崎町の釜房ダム湖畔にある東北唯一の国営公園。だんだん畑では、赤く色付いたコキアとコスモスが同時に見られます。花のフェスティバルや昆虫観察など、親子で楽しめるイベントも盛り沢山です。子供から大人まで楽しめる遊具・施設も併設しています。
住所 | 〒989-1505 宮城県柴田郡川崎町小野二本松53−9 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
連絡先 | 0224-84-5991 |
公式サイト |
【関東】群馬たんばらコキアガーデン
玉原東急リゾートが運営するコキアの絶景スポット。約8,000㎡の敷地に約1万株のコキアが広がり、10月上旬〜下旬の見頃になると真っ赤に色付きます。期間限定のコキアカレーやコキアソフトは、コキア好きにとって外せません。ドッグランも併設されています。
住所 | 〒378-0071 群馬県沼田市上発知町350−1 タンバララベンダーパーク |
営業時間 | 8:30~16:00 |
連絡先 | 0278-23-9311 |
公式サイト |
【関東】千葉|東京ドイツ村
ドイツの田園風景を再現した花と緑のテーマパーク。コキアの谷では、13,400株のコキアが真っ赤に紅葉します。釣り堀の水面に映るコキアの絶景も見ものです。場内では、生き物のふれあい体験や観覧車、スワンボートなど、1日中楽しめる体験・設備が充実しています。
住所 | 〒299-0204 千葉県袖ケ浦市永吉419 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
連絡先 | 0438-60-5511 |
公式サイト |
【中部】山梨|大石公園
河口湖北岸にある大石公園。富士山と河口湖を一度に眺められる絶景は必見です。10月上旬になるとコキアが色付き始め、雪化粧をした富士山と真っ赤なコキアのコントラストが人々を魅了します。園内の河口湖自然生活館に立ち寄り、絶品グルメも堪能してください。
住所 | 〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2525番地の11先 |
営業時間 | 24時間 |
連絡先 | 0555-76-8230 |
公式サイト |
【東海】岐阜|ひるがのピクニックガーデン
標高1000mにペチュニア畑とコキアの丘が広がる高原リゾート。約6,000m²の広大な敷地に約6,000株のコキアが植えられています。紅葉したコキアの見頃は、9月下旬〜10月上旬です。場内では、ジップラインやマウンテンカート、山頂バギーなどで遊べます。
住所 | 〒501-5301 岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670−75 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
連絡先 | 0575-73-2311 |
公式サイト |
【関西】滋賀|箱館山コキアパーク
標高約680mに位置する関西最大級のリゾートパーク「びわこ箱館山」。箱館山ゴンドラに乗って山頂に到達すると、琵琶湖の絶景を背景に紅葉したコキアやサルビアなど、四季折々のお花畑が広がっています。ドッグランやジップラインなど、アクティビティも魅力です。
住所 | 〒520-1655 滋賀県高島市今津町日置前4201−4 |
営業時間 | 10:00~17:30 ※日によって営業時間は変動します |
連絡先 | 0740-22-2486 |
公式サイト |
【九州】福岡|国営 海の中道海浜公園
博多湾と玄界灘に囲まれた広大な国営公園。「虹の花壇」「彩りの花壇」にはコキアが植えられており、10月中旬〜下旬になると真っ赤に紅葉します。こどもの広場やモンキーアドベンチャー、遊べる噴水など、子供が喜ぶ施設も盛り沢山です。
住所 | 〒811-0321 福岡県福岡市東区西戸崎18−25 |
営業時間 | 9:30~17:30 |
連絡先 | 092-603-1111 |
公式サイト |
【九州】大分|るるパーク(大分農業文化公園)
中央に日指ダム湖が位置し、120haの広大な敷地を有する農業文化公園。秋にはコキアンヒルカーニバル2025が開催され、コキアの鑑賞と共に多彩なイベントが催されます。夕陽に輝くコキアや朝陽を浴びるコキアが見たい方は、コテージやサイトでの宿泊も可能です。
住所 | 〒879-1312 大分県杵築市山香町大字日指1−1 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
連絡先 | 0977-28-7111 |
公式サイト |
コキアの名所で大活躍!モバイルバッテリー


秋になると一面が真っ赤に染まるコキアの名所は、写真映えする絶景スポットとしても大人気です。スマホやカメラで撮影する機会が増えると、気付いた時には充電切れで撮影できなくなることもあります。思い出を写真に残せないのは、ショックが大きいでしょう。
そこで活躍するアイテムが、モバイルバッテリーです。モバイルバッテリーとは、コンセントがない屋外にいながら、スマホやカメラに電力を供給できる充電器を指します。旅行中はスマホの使用頻度が増えるため、1台常備しておくと安心です。
アウトドアに必要な性能|おすすめの製品
コキアの鑑賞に持参するモバイルバッテリーは、大容量のタイプを選びましょう。コキアの名所は標高が高い場所や、自然豊かな場所に位置している場合が多く、コンセントが容易には見つかりません。スマホを複数回充電できる10,000mAh以上のタイプがおすすめです。
EcoFlowは、急速充電が可能な2種類のモバイルバッテリーを販売しています。
EcoFlow RAPID Magnetic Power Bank(10,000mAh)
EcoFlow RAPID Pro Power Bank(20,000mAh)
それぞれの機種について、詳しく見ていきましょう。
EcoFlow RAPID Magnetic Power Bank(10,000mAh)
10,000mAhの大容量で、スマホを約2回フル充電できるQi2準拠のモバイルバッテリー。マグネットでスマホにピタッとくっつけて最大15Wの急速ワイヤレス充電に対応しています。
お出かけ前に最大65Wの本体内蔵ケーブルを使えば、最短33分で0〜70%まで本体を充電できます。先進的な車載グレードの低内部抵抗技術と独自の内部冷却システムにより、屋外での長時間使用時も安心です。内蔵スタンドで、スマホを縦置きにも横置きにもできます。
EcoFlow RAPID Pro Power Bank(20,000mAh)
20,000mAhの超大容量で、スマホを3.2回フル充電できるモバイルバッテリー。最大4台のスマホを合計230Wの高出力で同時に充電できるので、グループでの使用にも最適です。
本体に巻取り式のUSB-Cケーブルが内蔵されているため、ケーブルを持ち歩く煩わしさはありません。別売りのRAPID Pro 320W GaN急速充電器と組み合わせれば、わずか20分で0〜50%まで充電が可能です。カバンに収まるコンパクトボディで機内にも持ち込めます。
【パターン別】コキアの育て方


コキアはテーマパークや公園に植えられているイメージが強いですが、自宅の花壇やプランターでも気軽に育てられます。比較的丈夫で育てやすいため、初心者にもおすすめです。コキアの育て方には、主に以下の2種類があります。
コキアを種まきから育てる場合
コキアの苗を鉢植えする場合
それぞれの育て方について、詳しく見ていきましょう。
コキアを種まきから育てる場合
たくさんのコキアを育てたい方は、種まきから始めてみるのがおすすめです。コキアの種は、ホームセンターや園芸店で気軽に入手できます。コキアは15℃以上で発芽するため、4月〜6月の間に花壇やプランターに種まきを行いましょう。
コキアは発芽する際に日光を必要とするので、種をまいた後に土を被せ過ぎないようにするのがポイントです。種まきの前には、あらかじめ土を湿らせておくとよいでしょう。
コキアの苗を鉢植えする場合
コキアの種が雨で流れてしまわないか心配な方には、小さな苗から鉢植えする方法がおすすめです。コキアの苗を鉢植えする場合の具体的な手順を紹介します。
鉢やプランターに鉢底ネットを敷き、鉢底石を詰める
土を4分の1ほど入れたら、苗を移す
土と根の間に隙間ができないよう、残りの土をかぶせていく
根の活着促進に効果がある「リキダス」を与える
植えつけが完了したら、水をたくさん与える
地植えで2株以上植える場合は、株間を40cm以上空けてください。
コキア(ほうき草)に関するよくある質問


最後に、コキア(ほうき草)に関するよくある質問を紹介します。
コキアを小さく育てるには?
コキアのライトアップはいつまで?
コキアはこぼれ種から発芽する?
それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。
コキアを小さく育てるには?
コキアを自然に育てると1m近くまで大きくなるため、もっと小さく育てたい方も多いでしょう。コキアを小さく育てるためのポイントは、以下のとおりです。
背丈の低い品種を選ぶ
元肥や追肥を多く与えない
苗が小さいうちに先端の芽を切る
プランターに苗を植える
品種選びと栽培管理を工夫すれば、コキアを小さく育てられます。コキアに肥料を多く与えたり、苗を地植えしたりすると大きく育ちやすいので注意しましょう。
コキアのライトアップはいつまで?
国営ひたち海浜公園で開催しているコキアのライトアップは、2025年9月23日(火)の21時15分までです。最終⼊園は20時30分までで荒天時は中止になるため、注意しましょう。2025年は10回目の開催を記念して、演出や装飾がボリュームアップしています。
コキアはこぼれ種から発芽する?
コキアは、こぼれ種からも発芽します。昨年コキアが生えていた周辺を見渡してみて、小さな芽が出ていれば、コキアの可能性が高いでしょう。自然のまま放置してどれくらい育つのか観察するのも楽しいですが、ポットに移植して綺麗に育てる楽しさもあります。
まとめ


本記事では、コキアとは植物かについて解説してきました。
コキアは、丸くて可愛い姿が人気の春まき一年草です。見頃は、緑葉・グラデーション(緑・赤)・紅葉・グラデーション(赤・茶)・黄金の計5回訪れます。辺り一面を埋め尽くすコキアが一斉に赤く色づく景観は、まさに絶景です。
全国にはコキアのライトアップや紅葉を見られるスポットが点在しています。富士山やコスモス、水面など、各スポットでしか見られないコキアとのコントラストは必見です。
EcoFlowは、コキアの鑑賞時に活躍するモバイルバッテリーを販売しています。コキアの絶景を好きなだけカメラに収めたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。