温泉も楽しめるスキー場おすすめ7選!人気スポットの特徴を紹介

EcoFlow

体が冷えるスキー旅行では、滑走後の温泉こそが至福のひとときです。

冷えた体を芯から温めてくれる温泉はスキーとの相性が良いため、「ゲレンデと温泉の両方を楽しめる場所が知りたい」という方は多いのではないでしょうか。

この記事では、スキーと温泉を同時に満喫できるおすすめのスキー場7選を紹介します。

スキーと温泉を組み合わせる魅力

スキー旅行の醍醐味は、雪景色の中での滑走だけでなく、滑り終えた後に温泉で過ごすひとときにもあります。

ここでは、スキーと温泉を組み合わせる魅力について解説します。

寒さで冷えた体を心から癒せる

スキーは極寒の屋外で活動するため、体の芯まで冷え込みます。そんなとき、温泉に浸かることで血流が促進され、新陳代謝が活発になります

血液の巡りが良くなることで筋肉のこわばりが解け、手先や足先までじんわりと温まる感覚が得られます。

特に硫黄泉やナトリウム塩化物泉などの泉質は保温効果が高く、湯上がり後もしばらく温かさが続くのが特徴です。

また、温泉の浮力により重力から解放されたようなリラックス状態に導かれ、雪景色を眺めながらの露天風呂は精神的な癒し効果にもつながります。

スキーの合間や宿泊先での入浴で、心身のバランスを取り戻す時間を持つことが、スキー旅行の質を格段に高めてくれます。

スキー後の疲れを回復できる

スキー後の温泉には、リラクゼーションだけでなく疲労回復効果があります。

滑走中に酷使した脚の筋肉には乳酸が蓄積しますが、温泉に入ることで血流が良くなり、乳酸の分解が促進されることで自然な回復が早まります

また、水圧によるマッサージ効果により筋肉がほぐれ、身体全体の緊張が緩和します。ぬるめの湯に浸かれば、副交感神経が優位になり質の高い睡眠にもつながります。

温冷交互浴を取り入れると、末梢血管が刺激されてより効果的に疲労を回復できます。滑走後の充実感を保つためにも、温泉は最適なリカバリー法です。

温泉地ならではの観光やグルメを楽しめる

温泉地として発展したスキーエリアでは、地元ならではの観光やグルメを味わえます。

例えば、野沢温泉では外湯巡りや湯上がりの「温泉まんじゅう」、蔵王では雪見風呂のあとに「ジンギスカン料理」など、地域ごとの特色が魅力です

また、温泉街には足湯や土産店、カフェなども点在しており、夜は湯けむりの立ち上る街並みを散歩しながら、冬限定の幻想的な景色を堪能できます。

こうした温泉地ならではの魅力的な体験は、スキー旅行をより思い出深いものにしてくれるのではないでしょうか。

温泉も楽しめるスキー場おすすめ7選

全国には、温泉とスキーを同時に楽しめるスキー場が多くあります。

ここでは、特に人気の温泉があるスキー場7選の特徴を詳しく解説します。

野沢温泉スキー場:長野県

長野県の『野沢温泉スキー場』は、野沢温泉に併設された大規模スキーリゾートです。

43コース・最長滑走距離10,000mに及ぶゲレンデは、パウダースノーの極上の雪質と豊富な積雪で知られ、初心者から上級者まで満足できます。

隣接する野沢温泉は、奈良時代に開湯したと伝えられる歴史ある温泉で、13ヵ所の外湯を無料で巡れる「外湯めぐり」が人気です

湯冷めしにくく、滑走後の筋肉疲労を和らげる効果も高いため、スキーと温泉の相乗効果を存分に体感できます。

訪れた際は、ぜひ名物の温泉まんじゅうや野沢菜漬けなどのグルメも楽しんでください。

所在地

長野県下高井郡野沢温泉村

アクセス

戸狩野沢温泉駅からバスで約20分

公式サイト

https://nozawaski.com/winter/

蔵王温泉スキー場:山形県

山形県の『蔵王温泉スキー場』は、東北最大級のスケールを誇るスキー場で、樹氷と呼ばれる幻想的な自然景観が大きな魅力です。

最長滑走距離は10km以上、広大なゲレンデには50を超える多彩なコースがあり、初心者からエキスパートまで楽しめます。

雪質は軽いパウダーで、標高1,661mからの眺めは圧巻。スキーとスノーボードの両方に対応した設備も充実しており、アクセスの良さでも人気です。

隣接する蔵王温泉は、1900年以上の歴史を誇る強酸性硫黄泉で、美肌の湯としても知られています

ゲレンデ周辺には「蔵王温泉大露天風呂」をはじめとする多数の温泉宿が立ち並び、樹氷を眺めながらの露天風呂体験は格別です。

美しい雪景色と名湯を一度に味わえる贅沢な場所として、全国から多くの方が訪れます。

所在地

山形県山形市蔵王温泉

アクセス

山形駅からバスで約40分

公式サイト

https://zaomountainresort.com/ski/

上越国際スキー場:新潟県

新潟県の『上越国際スキー場』は、東京ドーム約214個分の広さを誇る日本最大級のゲレンデとして知られています。

最長滑走距離6,000m以上のロングランがあり、コース構成も豊富なため、初心者から上級者、ファミリー層まで安心して滑れるバランスの良さが魅力です。

滑走後は、直結のホテルグリーンプラザ上越で温泉に浸かれます

館内には天然温泉を引いた大浴場と露天風呂があり、泉質は塩化物泉で冷え性改善や疲労回復に効果が高く、長時間の滑走で疲れた身体を芯から温めてくれます。

地元グルメの「魚沼産コシヒカリ」や「日本酒利き酒バー」などもあり、スキーと温泉の組み合わせを五感で堪能できるエリアです。

所在地

新潟県南魚沼市樺野沢112番地1号

アクセス

上越国際駅直結

公式サイト

https://jkokusai.co.jp/ski/

万座温泉スキー場:群馬県

群馬県にある『万座温泉スキー場』は、標高1,800mを超える高地にあり、上質なドライスノーと雄大な山景を堪能できる人気スポットです。

パウダースノーがふんわりと舞う環境は滑走性が高く、コースはゆったりとした緩斜面から上級者向けまで幅広く用意されています。

また、雪見風呂を楽しめる露天や満天の星空を眺めながら入浴できる宿泊施設も人気で、乳白色の湯は日本屈指の硫黄含有量を誇ります

硫黄の香り漂う温泉街には趣ある宿やカフェが点在しているため、冬の静寂の中で贅沢な時間を過ごせるでしょう。

所在地

群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉

アクセス

万座鹿沢口駅からバスで約45分

公式サイト

https://www.princehotels.co.jp/ski/manza/winter/

ハンターマウンテン塩原:栃木県

栃木県にある『ハンターマウンテン塩原』は、都心から約2時間でアクセスできる利便性の高さが魅力的な、関東最大級のスノーリゾートです。

ゲレンデは全12コースでキッズパークも充実しており、安定した雪質でシーズン中は常に快適に滑走できます。

近隣には1200年以上の歴史を持つ塩原温泉郷が広がり、塩化物泉や炭酸水素塩泉など複数の泉質が楽しめます

特に「彩花の湯」「福渡温泉」「天狗岩の湯」などでは、雪見露天風呂を体験できる贅沢な環境が整っています。

美肌や冷え性改善だけでなく、滑走後の筋肉疲労や肩こりの緩和にも効果的のため、ぜひ滑走後は立ち寄ってみてください。

所在地

栃木県那須塩原市湯本塩原字前黒

アクセス

西那須野塩原ICから車で約30分

公式サイト

https://www.hunter.co.jp/winter/

苗場スキー場:新潟県

新潟県にある『苗場スキー場』は、ウィンタースポーツの聖地とも呼ばれる、老舗の大型ゲレンデです。

最長滑走距離4,000mの広大なコースレイアウトと、初級から上級まで多彩なコース設定が特徴で、国内外から多くのスキーヤーが訪れます。

苗場プリンスホテル直結で、ホテル内の大浴場や露天風呂のほか、周辺の「越後湯沢温泉」や「岩原温泉」なども利用できます

泉質は弱アルカリ性単純温泉で、肌にやさしく滑らかな湯ざわりが特徴。日中はゲレンデで滑走し、夜はホテルの露天風呂で星空を眺めながら贅沢なひとときを過ごせます。

所在地

新潟県南魚沼郡湯沢町三国

アクセス

越後湯沢駅からバス約40分

公式サイト

https://www.princehotels.co.jp/naeba/

戸狩温泉スキー場:長野県

長野県にある『戸狩温泉スキー場』は温泉付きスキーリゾートで、素朴な雰囲気と良質な雪質が魅力の隠れた名所です。

13コースを有する広々としたゲレンデは、初心者から上級者まで満足できる構成で、ファミリーや学生グループにも人気があります。

スキー後は、源泉かけ流しの「暁の湯」や「望の湯」が人気。単純硫黄泉の湯は血行促進と疲労回復に効果があり、冷えた体を内側から温めます。

また、戸狩温泉街には昔ながらの宿や飲食店が並んでいるため、地元で獲れた野菜を使った郷土料理や温泉卵なども楽しめます。

所在地

長野県飯山市大字豊田

アクセス

戸狩野沢温泉駅からバス約5分

公式サイト

https://togari.jp/winter/

温泉付きスキー場ではモバイルバッテリーがあると便利!

温泉付きスキー場でスマートフォンやカメラを快適に使うには、万が一の充電切れに備えてモバイルバッテリーがあると便利です。

EcoFlow RAPID Power Bankは、容量25,000mAh・最大合計170W出力で、最大4台の機器へ同時に充電できます

USB-Cケーブルが本体に内蔵されているためケーブル忘れの心配がなく、スマートなTFT液晶ディスプレイがついているため残量や出力情報が一目で分かります。

また、約80分でフル充電可能な高速充電機能も、スキー場から温泉への移動中や宿泊先の限られた時間で大きなメリットです。

EcoFlow RAPID Power Bank(25,000mAh)

・最大100W入力で26分で0%~50%充電 ・1ポート使用時最大100W出力の超急速充電 ・スマホもタブレットも最大4台の同時充電 ・巻き取り式&ストラップ式USB-Cケーブル

▼注意点

-10℃以下の環境では動作できません。

日本の多くのスキー場は-5℃~-10℃程度ですが、高山や寒波時は-20℃まで下がることがあり、極端な低温下の屋外では放電機能が使えなくなる恐れがあります。

また、充電する機器(スマートフォン等)は0℃以上の環境が推奨されています。安全のためにも、屋外で使用する場合は冷えすぎないように注意が必要です。

温泉も楽しめるスキー場に関するよくある質問

最後に、温泉も楽しめるスキー場に関するよくある質問を詳しく解説します。

ゲレンデ直通の温泉宿はある?

多くのスキー場では、ゲレンデ直結型の温泉宿が用意されています。

例えば、野沢温泉スキー場や蔵王温泉スキー場、万座温泉スキー場などは宿とゲレンデが隣接しており、目の前が雪原という抜群のロケーションで宿泊できます

こうした温泉宿はチェックイン後も気軽に滑走でき、アフタースキーから温泉入浴までシームレスに楽しめるのが大きな特徴です。

温泉施設が混雑しやすい時間帯は?

温泉付きスキー場の施設は、特に夕方~夜にかけて混雑しやすい傾向があります。

午前中や日中はゲレンデで滑る人が多く、15時以降になると滑走を終えた利用者が集中し始め、19時~21時頃がピークタイムです

混雑を避けたい場合は、早めの時間帯や朝風呂を狙うなど工夫すると快適に利用できます。

温泉付きスキー場で人気のエリアは?

温泉付きスキー場の人気エリアとしては、新潟県の越後湯沢、長野県の野沢温泉・白馬、山形県の蔵王、群馬県の万座、栃木県の塩原などが挙げられます

これらのエリアは雪質・絶景・温泉文化が融合しており、国内外の利用客から高い評価を得ています。

ゲレンデの規模も大きく初心者から上級者まで安心して楽しめるほか、周辺には温泉街や地元グルメ、観光名所も多く滞在型のリゾート旅行にも最適です。

まとめ

スキーと温泉を同時に楽しめる旅は、冬ならではの贅沢な体験です。

野沢温泉や蔵王温泉、万座温泉などの名湯スキー場では、良質な雪質と豊富な湯量、そして地元の食文化まで一度に満喫できます。

非日常と癒しを兼ね備えたウィンターリゾートを、ぜひ体験してみてください。

スキー旅行での快適なスマホ利用には、モバイルバッテリーがあると安心です。高性能かつ高出力の製品を探している方は、ぜひ商品のページをご覧ください。